2025/04/30 (Wed)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012/11/20 (Tue)
疑わしきは何もするな
転職って、普通自分の業界か、
近い業界に転職するものなのですが、
お仕事情報を見ているといろいろな仕事ありますね。
最近ちょっと興味持ってるのが、
「元プロ野球選手の清原和博氏の運転手兼マネージャー」
なんですけど。\(^o^)/
これってあれですかね?
やっぱ、みんなやめちゃうんですかね?\(^o^)/
そのほかにもお仕事たくさんあります。
アニメの主題歌を発掘するプロデューサー、
やってみたいを実現するAVメーカーのお仕事、
イルカと戯れることが魅力の離島の地方公務員。
だんだん疲れてくると、
遠い島で淡々と仕事をする日々も悪くないかもなー。
って、思えてきますよね。\(^o^)/
と、いう感じの休日。
誰も話してくれないから、
ニュースに淡々とコメントをしていく。\(^o^)/
1.高級アイスでも売れるわけ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121120-00000000-trendy-ind
最近思ったんだけど、
これってまんまと企業の罠にはまったんじゃないだろうか?
①一時期のデフレによる価格破壊
②価格安いんだから少しくらい品質低くても良いよね
③昔は最低限の品質保証はされてたのに、
品質については、消費者の目利きが試されることに
④安いものは信用できない
⑤高いものはやっぱり信用できる
⑥価格&品質で見ると結局値上げしてるだけ
⑦マイナスがゼロに戻っただけなのに満足感 ←今ココ
昔って、何買っても品質って良かったし、
アフターサービスが良かったのが日本の特徴。
だったよね? 子供だったから想像だけど。
LCLなんかもそうだけど、
移動したいときに整備不良で飛べません。
で、済んじゃうのがすごい時代だよね。
結局「選択の自由」は、
貧困層にとって不利になるようにしか思えない。
自由は奪って一部のエリート層に、
強制的なレールを作られるほうが幸せじゃないでしょうか?
夢なんか見ない方が良い。\(^o^)/
2.しまむらが流行るわけ
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=2228850&media_id=95&from=home&position=3
「隣りの人と同じ服」というようなことを防ぐために
たくさん品ぞろえをしてるところがひとつらしいです。
不思議ですねー。
ブランド物は、みんなが持ってるのに買うのにね?
芸能人が使ってるから買うのにね?
3.あべさんのけいざいせいさく
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/bank_of_japan/?1353401881
全否定されるあべさん。\(^o^)/
日本的には、インフレ・円安にしたいんだろうけど、
FX的には、もう一回だけ円高にしてほしい。
77円まで。そのあと85円まで戻って良いから。\(^o^)/
FXやってて思うのは、
世界はみんなで作ってるんだなー。
って、よくよく思いました。
そして、みんな打算的に行動してます。
説明すると長くなるんだけど、
例えば、エスカレーターって、
関西だとみんな右に寄るけど、
東京だとみんな左に寄るでしょ?
そういった暗黙の目に見えないルールがたくさんあって、
そしてそのルールは、日々一刻も変わっていって、
「大多数」の心理を選択したほうが勝ちなのね。
今日の常識は、明日の非常識。
ひとりの力ではいかんともしがたい世界が、
もうこの世の中を固定してしまったんだなー。
ファイナルインパクト起こす以外、
このシステムは、崩壊しないわ。\(^o^)/
4.シャープ希望退職、目標以上
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/sharp/?1353400061
最近ビジネス的流行では、
10年後も通用する業界で働こう。
みたいな、思想が流行ってますね。
確かに、日本が誇った技術分野は、
パソコンもテレビも韓国、中国、インドに、
太刀打ちできそうもないですもんね。
スマホ含めた最近の記述革命は、
ある意味ユビキタス社会の本格的な始まりですね。
携帯に限らずテレビもなんでも、
パソコン化しちゃってますもんね。
そこに驚くほど日本絡んでないね。
技術で勝ち抜くのは、今の日本じゃ無理っぽい。
そこで逆に「日本人」であることを
活かせる強みが、営業・教育・介護系
って、言われてますね。
メイド喫茶なんかも不況って言われますが、
絶対に無くならない業種かもしれませんね。
いつか来るのか?全員インド人のメイド喫茶?\(^o^)/
まぁ、これからの時代はどの業種に限らず、
永久に不変と思って堕落してしまうこと。
が、リスクマネジメントとしては重要かもですね。
厳しい時代だ。\(^o^)/
やっぱりトヨタに就職かなー。
一応求人あるんだよね。\(^o^)/
http://www.r-agent.co.jp/kensaku/kyujin/20111130-079-01-153.html
近い業界に転職するものなのですが、
お仕事情報を見ているといろいろな仕事ありますね。
最近ちょっと興味持ってるのが、
「元プロ野球選手の清原和博氏の運転手兼マネージャー」
なんですけど。\(^o^)/
これってあれですかね?
やっぱ、みんなやめちゃうんですかね?\(^o^)/
そのほかにもお仕事たくさんあります。
アニメの主題歌を発掘するプロデューサー、
やってみたいを実現するAVメーカーのお仕事、
イルカと戯れることが魅力の離島の地方公務員。
だんだん疲れてくると、
遠い島で淡々と仕事をする日々も悪くないかもなー。
って、思えてきますよね。\(^o^)/
と、いう感じの休日。
誰も話してくれないから、
ニュースに淡々とコメントをしていく。\(^o^)/
1.高級アイスでも売れるわけ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121120-00000000-trendy-ind
最近思ったんだけど、
これってまんまと企業の罠にはまったんじゃないだろうか?
①一時期のデフレによる価格破壊
②価格安いんだから少しくらい品質低くても良いよね
③昔は最低限の品質保証はされてたのに、
品質については、消費者の目利きが試されることに
④安いものは信用できない
⑤高いものはやっぱり信用できる
⑥価格&品質で見ると結局値上げしてるだけ
⑦マイナスがゼロに戻っただけなのに満足感 ←今ココ
昔って、何買っても品質って良かったし、
アフターサービスが良かったのが日本の特徴。
だったよね? 子供だったから想像だけど。
LCLなんかもそうだけど、
移動したいときに整備不良で飛べません。
で、済んじゃうのがすごい時代だよね。
結局「選択の自由」は、
貧困層にとって不利になるようにしか思えない。
自由は奪って一部のエリート層に、
強制的なレールを作られるほうが幸せじゃないでしょうか?
夢なんか見ない方が良い。\(^o^)/
2.しまむらが流行るわけ
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=2228850&media_id=95&from=home&position=3
「隣りの人と同じ服」というようなことを防ぐために
たくさん品ぞろえをしてるところがひとつらしいです。
不思議ですねー。
ブランド物は、みんなが持ってるのに買うのにね?
芸能人が使ってるから買うのにね?
3.あべさんのけいざいせいさく
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/bank_of_japan/?1353401881
全否定されるあべさん。\(^o^)/
日本的には、インフレ・円安にしたいんだろうけど、
FX的には、もう一回だけ円高にしてほしい。
77円まで。そのあと85円まで戻って良いから。\(^o^)/
FXやってて思うのは、
世界はみんなで作ってるんだなー。
って、よくよく思いました。
そして、みんな打算的に行動してます。
説明すると長くなるんだけど、
例えば、エスカレーターって、
関西だとみんな右に寄るけど、
東京だとみんな左に寄るでしょ?
そういった暗黙の目に見えないルールがたくさんあって、
そしてそのルールは、日々一刻も変わっていって、
「大多数」の心理を選択したほうが勝ちなのね。
今日の常識は、明日の非常識。
ひとりの力ではいかんともしがたい世界が、
もうこの世の中を固定してしまったんだなー。
ファイナルインパクト起こす以外、
このシステムは、崩壊しないわ。\(^o^)/
4.シャープ希望退職、目標以上
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/sharp/?1353400061
最近ビジネス的流行では、
10年後も通用する業界で働こう。
みたいな、思想が流行ってますね。
確かに、日本が誇った技術分野は、
パソコンもテレビも韓国、中国、インドに、
太刀打ちできそうもないですもんね。
スマホ含めた最近の記述革命は、
ある意味ユビキタス社会の本格的な始まりですね。
携帯に限らずテレビもなんでも、
パソコン化しちゃってますもんね。
そこに驚くほど日本絡んでないね。
技術で勝ち抜くのは、今の日本じゃ無理っぽい。
そこで逆に「日本人」であることを
活かせる強みが、営業・教育・介護系
って、言われてますね。
メイド喫茶なんかも不況って言われますが、
絶対に無くならない業種かもしれませんね。
いつか来るのか?全員インド人のメイド喫茶?\(^o^)/
まぁ、これからの時代はどの業種に限らず、
永久に不変と思って堕落してしまうこと。
が、リスクマネジメントとしては重要かもですね。
厳しい時代だ。\(^o^)/
やっぱりトヨタに就職かなー。
一応求人あるんだよね。\(^o^)/
http://www.r-agent.co.jp/kensaku/kyujin/20111130-079-01-153.html
PR
コメント
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新コメント
[09/15 なべ]
[09/08 なべ]
[08/26 なべ]
[05/19 ただのDD]
[05/18 ただのDD]
[05/17 ただのDD]
[05/15 なべ]
[05/14 なべ]
[05/05 ただのDD]
[05/05 ただのDD]
[05/05 ただのDD]
[05/03 ただのDD]
[05/02 ただのDD]
[05/02 ただのDD]
[04/24 ローズ信者]
[09/13 ◯ちゃん]
[08/29 なべ]
[08/29 なべ]
[01/08 ◯ちゃん]
[01/02 ◯ちゃん]
[12/03 Tossy]
[11/26 なべ]
[11/23 ブルー]
[11/21 ◯ちゃん]
[11/20 ◯ちゃん]
最新記事
(10/27)
(10/08)
(09/08)
(09/07)
(08/31)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ろーず
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(01/02)
(01/02)
(01/03)
(01/03)
(01/04)
P R
忍者アナライズ