2025/04/30 (Wed)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2017/03/11 (Sat)
私の履歴書26(57)
「志望大学に東京大学。と、書いてあるが、これは本気なのか?」
高校3年の夏前くらいにF先生に聞かれて、ローズは戸惑った。2年生くらいまでなら、シャレで済んでいたかもしれないが、確かにそろそろ志望大学をはっきりさせないといけない時期でもあった。
別に東京大学に行きたいわけではなかった。そりゃ、いけるに越したことはないが、さすがにそれは難しいのはわかっている。どちらかというと、行きたいのは、「東京大学」ではなくて「東京」だった。そしてさらにいうなれば、親元を離れた「一人暮らし」がしたかった。
地方の学生が皆、一度は経験する、東京には行きたいが、東京の国立は難しい。地元に残って、車でぶいぶい言わせる生活が良いのか、貧乏でも都会で暮らすか?こりゃ、困った問題である。
大学の奨学金の返済問題が、最近話題になっているが、大学は、確かにとんでもない金額の費用が必要だった。
国立でも年間50万円。私立だったら、文系で年間100万円、理系だったら130万円近い。4年間通学すれば、500万以上の金額になる。東京が地元ならそれはまだいいのだが、一人暮らしをするとなると、さらに仕送り家賃分だけでも5万円で毎月15万円近い金額になる。どうして今まで誰も問題視してこなかったのだろうか?
地方の一般世帯の学生にとって私立の選択肢は、まず無かった。
そもそも、現在自分が通っている私立の高校でも相当な金額である。おそらく毎月6~7万円は、かかっていただろう。自立にあこがれる当時の私からは、今の状態でも耐えられないし、そんな支援を受けてまでする人る暮らしほど、自立から離れた行為はないと思っていた。
仕方がないので、東京大学はあきらめたが、志望大学は、依然、東京工業大学というところが、ローズのアホなところだった。バランスで言えば、東大の方が難しいが、数学の問題だけ見れば、東工大のほうがよほど難しい。
「まぁ、センター試験が終わってからでも志望大学は変えられるし。」
こんな浅はかな考えでローズは大事な受験生の夏を過ごしていた。
2年生までの学校は、わりと詰め込みであったが、3年生以降は、講習なども少なく、わりと自由に過ごす時間を与えられた。
当時の趣味が、「模試などの帰りに大きめの本屋さんに行って参考書を選ぶ」だった。
勉強のテーマのひとつに、どんな参考書を
選ぶのか?と、いう質問が多く見受けられるが、私が徹底したのは、①参考書は、とにかく厚く、②問題集は、とにかく薄く(問題数が少ない)③基礎の問題が多い、ものを選ぶように心がけていた。
私が大学受験で学んだことは2つある。ひとつは、「凡事徹底」当たり前のことを当たり前にやる大切さと、「最後まで続ける」ことの大切さだ。
大学受験を含めた試験等で皆が勘違いしていることのひとつが、「難しい大学は難しい問題をとけなくてはいけない」という考えだが、それはまったく違う。東大の試験も、実は教科書レベルの問題を解ければ合格できるのだ。
知っている人は知っていると思うが、東大でも京大でも、個別試験の合格点は、理系だったらおよそ50%だ。ひどいときには、40%近い点数でも受かる。
東大の数学の大問は、6問あるのだが、おおよそ2問は、教科書レベルの問題、2問が教科書を少しひねった問題、最後に誰もが解けない難問が2問ほど出る。
本当は、すべての問題を解けたら理想だが、現実はそれは難しいので、誰もが解ける問題を解けばいいのだ。でも、それができない。
私は天才ではないことを自覚していたので、難しい問題は、さっぱりと撤退し、解けそうな問題を徹底反復する戦略を取った。そして、その戦略は、功をそうしたように思える。
この成功体験は、今でも仕事に通じている。仕事を長くしている人はわかると思うが、おおよその仕事は、誰もができないウルトラCを達成しなくてはいけないケースはほとんどない。誰もができる内容を、確実にこなすことが凡人の仕事では重要なのである。
こうして、ローズは、東大に行きたい。という、年頃の女の子がプリキュアになりたいの。と、言うような夢から離れて、21世紀の始まりとともに、大学受験へと移っていく。
高校3年の夏前くらいにF先生に聞かれて、ローズは戸惑った。2年生くらいまでなら、シャレで済んでいたかもしれないが、確かにそろそろ志望大学をはっきりさせないといけない時期でもあった。
別に東京大学に行きたいわけではなかった。そりゃ、いけるに越したことはないが、さすがにそれは難しいのはわかっている。どちらかというと、行きたいのは、「東京大学」ではなくて「東京」だった。そしてさらにいうなれば、親元を離れた「一人暮らし」がしたかった。
地方の学生が皆、一度は経験する、東京には行きたいが、東京の国立は難しい。地元に残って、車でぶいぶい言わせる生活が良いのか、貧乏でも都会で暮らすか?こりゃ、困った問題である。
大学の奨学金の返済問題が、最近話題になっているが、大学は、確かにとんでもない金額の費用が必要だった。
国立でも年間50万円。私立だったら、文系で年間100万円、理系だったら130万円近い。4年間通学すれば、500万以上の金額になる。東京が地元ならそれはまだいいのだが、一人暮らしをするとなると、さらに仕送り家賃分だけでも5万円で毎月15万円近い金額になる。どうして今まで誰も問題視してこなかったのだろうか?
地方の一般世帯の学生にとって私立の選択肢は、まず無かった。
そもそも、現在自分が通っている私立の高校でも相当な金額である。おそらく毎月6~7万円は、かかっていただろう。自立にあこがれる当時の私からは、今の状態でも耐えられないし、そんな支援を受けてまでする人る暮らしほど、自立から離れた行為はないと思っていた。
仕方がないので、東京大学はあきらめたが、志望大学は、依然、東京工業大学というところが、ローズのアホなところだった。バランスで言えば、東大の方が難しいが、数学の問題だけ見れば、東工大のほうがよほど難しい。
「まぁ、センター試験が終わってからでも志望大学は変えられるし。」
こんな浅はかな考えでローズは大事な受験生の夏を過ごしていた。
2年生までの学校は、わりと詰め込みであったが、3年生以降は、講習なども少なく、わりと自由に過ごす時間を与えられた。
当時の趣味が、「模試などの帰りに大きめの本屋さんに行って参考書を選ぶ」だった。
勉強のテーマのひとつに、どんな参考書を
選ぶのか?と、いう質問が多く見受けられるが、私が徹底したのは、①参考書は、とにかく厚く、②問題集は、とにかく薄く(問題数が少ない)③基礎の問題が多い、ものを選ぶように心がけていた。
私が大学受験で学んだことは2つある。ひとつは、「凡事徹底」当たり前のことを当たり前にやる大切さと、「最後まで続ける」ことの大切さだ。
大学受験を含めた試験等で皆が勘違いしていることのひとつが、「難しい大学は難しい問題をとけなくてはいけない」という考えだが、それはまったく違う。東大の試験も、実は教科書レベルの問題を解ければ合格できるのだ。
知っている人は知っていると思うが、東大でも京大でも、個別試験の合格点は、理系だったらおよそ50%だ。ひどいときには、40%近い点数でも受かる。
東大の数学の大問は、6問あるのだが、おおよそ2問は、教科書レベルの問題、2問が教科書を少しひねった問題、最後に誰もが解けない難問が2問ほど出る。
本当は、すべての問題を解けたら理想だが、現実はそれは難しいので、誰もが解ける問題を解けばいいのだ。でも、それができない。
私は天才ではないことを自覚していたので、難しい問題は、さっぱりと撤退し、解けそうな問題を徹底反復する戦略を取った。そして、その戦略は、功をそうしたように思える。
この成功体験は、今でも仕事に通じている。仕事を長くしている人はわかると思うが、おおよその仕事は、誰もができないウルトラCを達成しなくてはいけないケースはほとんどない。誰もができる内容を、確実にこなすことが凡人の仕事では重要なのである。
こうして、ローズは、東大に行きたい。という、年頃の女の子がプリキュアになりたいの。と、言うような夢から離れて、21世紀の始まりとともに、大学受験へと移っていく。
PR
コメント
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新コメント
[09/15 なべ]
[09/08 なべ]
[08/26 なべ]
[05/19 ただのDD]
[05/18 ただのDD]
[05/17 ただのDD]
[05/15 なべ]
[05/14 なべ]
[05/05 ただのDD]
[05/05 ただのDD]
[05/05 ただのDD]
[05/03 ただのDD]
[05/02 ただのDD]
[05/02 ただのDD]
[04/24 ローズ信者]
[09/13 ◯ちゃん]
[08/29 なべ]
[08/29 なべ]
[01/08 ◯ちゃん]
[01/02 ◯ちゃん]
[12/03 Tossy]
[11/26 なべ]
[11/23 ブルー]
[11/21 ◯ちゃん]
[11/20 ◯ちゃん]
最新記事
(10/27)
(10/08)
(09/08)
(09/07)
(08/31)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ろーず
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(01/02)
(01/02)
(01/03)
(01/03)
(01/04)
P R
忍者アナライズ