2025/04/30 (Wed)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2017/03/11 (Sat)
ちょっと本気を出したプロのチカラ
近所にあったパティスリー!
ローズは、外を歩いていて、初見のケーキ屋さんを見つけると、必ずシュークリームを買わなければいけない、過酷な制約を己に課しているのだ。\(^o^)/
最近、暖かい日も増えて、少しずつ外に出るのもつらくなくなりましたね。引きこもりも、卒業しやすい時期になってきましたね。
卒業といえば、このシーズンは、どこのコンカフェに行っても、土日は、混雑しているので、貧弱なプロのご主人様は、居場所に困っておりますよ。\(^o^)/
はーい。
と、いうことで、じゃあこれから、
卒業式の悪口いいますねー。\(^o^)/
現役のメイドさんや、
現役じゃないけど、悪口を見ると、
気分があんまりよくないわ。
と、いう人は、ここから先には進まないでくださいね。
あ、これ、なんか懐かしい感じ。\(^o^)/
それではローズが最近、コンカフェとかアイドル業界に思うこと。
1.意味も分からずシャンパン出しすぎ
コンカフェのシャンパンについては、賛否両論あるとは思うのですが、個人的には、別にいいのではないかと思うのです。だって、その行為を通じて「目的」が果たせればなんでもいいじゃないですかね?
これは、ラーメン屋さんでビールを出すな問題に似てると思います。純粋に俺のラーメンを味わってほしいのか。ラーメンとお酒を通じて、楽しい時間と空間を提供したいのか?
飲食店で純粋に商品だけで成り立つお店ってあるのでしょうか?おおよその飲食店では、結局、お酒があるからこそ成り立っているお店も多いと思うのです。
最近話題になってる、飲食店で一律タバコ禁止の議題もありますが、こちらも同じですかね?確かに、健康も大事だけど、それをこちらが押し付けるのは違うと思うのです。とりあえず、禁止にすることこそが、すべて善。と、いう思考停止じゃないでしょうか?
シャンパンを出すことと出さないことのメリット・デメリット、リスク・リターンを考えた上で、「各人が」選択しているのならいいのですが、「みんながやっているから」私もシャンパン出さなくちゃ。くらいの気持ちでやっている人は、なんか、、、残念ですね。
シャンパンを売りたいのか?
シャンパンを通じて何かを売りたいのか?
2.シャンパン出してもいいけど品が無さすぎ
大阪のコンカフェ界隈を語るときに、「アイドル系のお店が増えた」と、表現されることが多いのですが、個人的には、「お酒を出す店と、お酒を飲むキャストさんが増えた」と、いう風に思っています。
まぁ、本来の水商売的な?お店は、お酒をいただいてナンボのビジネスモデルではありますが、そこでプロとアマチュアの違いが、お酒に飲まれてしまうだらしなさ。かもしれません。
ロイパや、エレフみたいなバー形式のお店は、もう仕方ないな。と、いうかむしろそれが正しいのですが、アンダンテのようなお店の形式で、酔いが回っているメイドさんを見ると、その気持ちは、かなり残念ですね。
お酒出すなら出すで、出し方、考えるチャンスもあるんじゃない?
3.限定フード出してもいいけど、工夫しなさすぎ
秋葉原では主流でしたが、大阪はお金に厳しいのか、ケチなのか、興味ないのか、ブロマイドとかの商品は、過去にはそんなに需要が無かったように思えます。
需要はあったけど、価格に厳しかった。が、正確な表現ですかね?
そもそも、ブロマイドを付ける意味。も、時代とともに変わってきた気がします。
昔は、わざわざ忙しいのに、誕生日に来てくれてありがとう。と、いう意味合いが強かったと思うのですが、今は、売り上げを上げるためにとりあえずつけよう。「自分」のために、という感覚がありありです。
そんなに写真が好きでもないし、コスプレが得意でもないのに、ドリンク1000円・ご飯1500円。どこの高級料理店?\(^o^)/
別に価格に文句をつけるわけじゃないんです。どれだけ高くてもいいものを出せば流行る時代ですから。でも、特に工夫もないし、目的もないのに、「みんながやってるから」と、真似るのは、残念ですね・・・。
4.なんでもかんでもチャージ取り過ぎ
昔と変わった点のひとつで、チャージを取るお店も増えましたね。この点については、私も別に構わないかな。と、思うのです。昔のポンバシは、ドリンク1杯で開店から閉店までいるようなお客さんがいて、それはルールの範囲内だからいいのだけど、常識的には良くない。と、いうことを明示したわけですから。
でも、そのチャージも、「一律500円」なんですが、500円の意味は?根拠は?
別に200円だっていいじゃない。300円だっていいじゃない。1000円でもいいよ。
チャージを高くして、料理を安価にするって考えもあるよね。
チャージ以外にも、1時間ワンドリンク・1時間ワンオーダーでも、なんでも「システム化」できるじゃない。なんで1時間500円なの?
ブロマイドとかと同じで、別に値段上げるのは良いけど、その分は工夫してほしいな。って、思いますね。
5.とりあえず手作りしすぎ
主にナスカ系列が多いのですが、全体を見ても、女の子の手作り料理を出すお店が増えてきましたね。自分の武器のひとつとして、料理を出すならそれはそれでいいのですが、そんなに得意でもない女の子の料理に、需要はないと思うのですが・・・。
ツイッターで見ていると、これで1000円?と、思われるようなボリュームなり、見た目の料理が多いですよね。だったら、その辺の定食屋さんに行って、差額をあなたにお支払いしますよ??
100歩譲って、女の子が料理の勉強したい。料理が好き。なら、協力もしますが、「みんながやっているからやっている」と、いう感覚で、「女の子も嫌」「注文するほうも嫌」と、いう謎の構造は、きっぱりやめたらいいんじゃないですかね?判断・決断できる人、いないんですかね?
あとは、手作り料理の問題点が、料理している間は、女の子の姿も見えないし、お話もできないという、謎構造。声も姿も見えないのに、何にお金を払えというのか?
6.オタクなめすぎ
一億総活躍時代、女性も社会で活躍しよう。の、ブームなのか、本質として、生意気?気が強い女性が多いのか、最近のアイドルさん・メイドさんの接客態度はひどいですね。
そりゃ、私たちは、社会で言えば、弱者です。会社で活躍することもできないし、プライベートでも、充実した友達や趣味仲間がいるわけでもない。自分からはなかなか話しかけられない、弱い存在なんです。
だからこそ、お金を払って、メイド喫茶の優しいメイドさんに癒してほしいと、思っているのに、私たちのこと、お財布くらいにしか思ってなくないですか?
私たちは、ピュアだから、買ってと言われたら、買っちゃいます。だって、こんな私でも、居場所を作ってくれた人たちに感謝してるから。
でも、それとは別に、自分が生きていくお金も必要なわけで、使えるお金には限界があるんです。出しているお金の陰で、削っているものもあるのをわかっていますか?
1時間チャージを取って、1時間ワンドリンクに、ワンフードオーダー制?500円+500円+1500円で、どんなに安くても、ご飯食べるだけで2500円?なんでその設定なの?
しかも、その辺の素人が作ったご飯が?
ずっとキッチンにいて、一言も話せないのに?
だったら、3000円あげますよ。あげるから、20分だけでも良いので、お話ししてくれませんか?あ、直接お話しするのには、3000円じゃ足りませんか?それは、私ごときがあなた様に話しかけて本当に申し訳ありません。\(^o^)/
7.オタクさらになめすぎ
卒業の話題とはちょっとずれますが、少し前に、とあるアイドルさんが、クソリプ一覧なるものをアップしていて、びっくりしました。
まぁ、正直言っていることはわかるし、正しいけど、それを「売りにしている」本人が言ってしまうのは、さすがにダメなんじゃなかろうか。と、思います。
だって、そもそも私たちは、現実世界でもクソリプしか飛ばせないから、お金を払って安心を買いに来てるのに。
もちろん、すべてを受け入れろとは言わないから、それだったら、もう少し、言い方とか、適切な伝え方ってあるんじゃないでしょうか?
そもそも、こういう業界は、一般社会とは隔離された世界なんだから、わざわざわかっていることで、優しいオタクをさらに傷つけないでほしい。
しかも、そこでのスタンスが、「私は最終的には歯科衛生士なので」みたいな、一般人ぶってるところが、ものすごく腹が立つ。
刺してもいいのは、刺される覚悟があるやつだけだと、個人的には思っています。だから、私はこの人を絶対に推さないように心に決めました。
8.居場所にしても良いけど、一般人空気読めなさすぎ
そもそも、こういうことが起きる原因って、アイドル・メイド業界の人間を「一般人」と思っている人が増えたからかもしれません。
昔は、こういうイロモノには、抵抗があったと思うのですが、AKBや各種メイドカフェさんの頑張りのおかげでだいぶ世間一般でも浸透したんでしょうね。
昔は、この子、絶対このお屋敷でしか働けないよな。みたいな、世間ズレした感じの子が多かったのですが、最近は、「なんでわざわざこの子がココで働くんだろう」みたいな女の子が増えましたね。
まぁ、門戸が広くなるのは良いんですが、そこで腹立つのが、世間の標準で見ればそんなに可愛くないのに、「私かわいいいよね」と、勘違いする女が増えていることなんです。
カラコンして、角度調整して、スノーで撮れた奇跡の一枚を載せて、リプをたくさんもらって調子に乗っちゃっているクソ野郎。本当に嫌いです。いや、それ、この優しい業界だから成り立ってるだけだよ??むしろ、一般社会では、標準以下だよ?
日頃は、会社で働いてるから、チェキNGです。ツイッターにあげている画像も保存しないでください?いや、別に一般人の画像保存しないよ?と、いうか、だったらそもそもアップするなよ。\(^o^)/
まぁ、一般人でも、ファボ・RT・フォロワー数が気になる今日このごろですから、別にこっそり楽しむのは否定はしないけど、もう少し表面上だけ「謙虚さ」を出してよ。
私、可愛いでしょオーラだすなよ。
ちょっとセクシー写真上げて調子乗るなよ。
それだけちやほやされて嬉しいなら、もう少し、あなたのファンたちを大事にしてあげてよ。
9.頑張ってないのに、評価を求めすぎ
黎明期のアイドルも、全盛期のコンカフェも、なかなか頑張ったら頑張った分だけ、評価を得られにくい時代だったと思います。
黎明期のアイドルはそもそもファンが少なすぎたし、勝利の方程式もなかった。
全盛期のコンカフェは、お客さんは多かったけど、お客さんが多すぎて、通常のオペレーションが激しすぎて、「働く」と、いうことが結構負担だった。土日のシフトを埋めなくちゃいけないから、なかなか自分の時間が取れなかった。
でも、その時代の女の子たちは、なんだかんだでその「仕事」と「仲間」が好きだったから頑張っていた。
でも、今の女の子は、「働く」のが好きじゃなくて、「ちやほや」されることが好きだから、すぐにお店辞めちゃうよね。
そして、土日だろうがイベントだろうが、自分が休みたいときには休む。むしろ、楽な平日しか入らない。の、いいとこどり。
そして、たいしてお店に貢献もしてないのに、「私に会えるのはこれが最後です」みたいに、卒業式を偉そうに告知する。
頑張ってもいないのに、プレゼントなんか期待してんじゃねぇよ。偉そうに、正しいプレゼントの選び方なんて載せてんじゃねぇよ。\(^o^)/
いや、あなたがいなくなっても、別に困りませんから。むしろ、そんなにこの業界が好きでもないのに、自己満足の為に働く人がいなくなって、嬉しいですから。と、いうのが、個人的な感想です。\(^o^)/
そしてそんなに頑張ってないのに、最初に述べた、シャンパン・ブロマイド・手作り料理とかのコンボが重なったら・・・言わなくてもわかるでしょ?\(^o^)/
本来の意味での、\(^o^)/ だわ。
10.卒業したのに卒業しなさすぎ
ツイッターが無かった時代は、卒業をしたら、本当に連絡を取る手段がほとんどなくて、「私に会えるのは今日が最後だよ」と、いう言葉が現実味を持っていたけど、最近は、卒業したあともツイッターでだらだらとちやほやされたがってる人も多いですよね。
まぁ、正直、好きだった人とのその後がわかるのは嬉しいし、自分が頑張って築いてきた「人脈」だから、大事にしたらいいんだけど、どうもその使い方がみっともない人は、見ていて残念ですね。。。
また、卒業したあとも、ちょこちょことヘルプで入る人もいますよね。年に1回とか2回とかののレベルならわかるんですが、月1回以上入ってる人って、なんで卒業したの?って、思います。
イベントとかシフトとか面倒なことは飛ばして、自分の都合のいい時だけ、お金と評価を求めたいってこと?
特にナスカ系列は、店舗がたくさんあるから、自分の自由な時間で入れちゃうし、おでかけのシステムも卒業をしても有効なので、卒業しても見かけるケースが多いんですよね。
あとは、地下アイドルに転身するケースも同じですかね?
まぁ、この項目に限らず、なんでこうなるのかって、私たちがちやほやしたり、お出かけを誘うからなんですけどね。
だいたいの問題の諸悪の根源は、私たち。
11.加藤しょこらさんが売れすぎ
少し卒業の話とはずれますが、最近、加藤しょこらさんが売れているようですね。みんな大好き、加藤しょこらさんですから、皆さんもご存じのとおり、私も大好きですよ。加藤しょこらさん。
加藤さんが売れたなー。って、感じた時から、私は、あぁ地下アイドル業界って、一般に浸透したんだな。って、直感しました。
冒頭のシュークリームの話に戻りますが、みなさんは、これは本当においしい!って、シュークリーム食べたことありますか?
グルメぶっている私ですが、正直私には、美味しいシュークリームって何なのかわかりません。皮が焦げていたり、生焼けだったり、砂糖と塩を間違えたクリームじゃなければ、見分けがつきません。
人間の感覚は、言葉で左右される。なんて、本をこの前見かけましたが、確かにその通りだと思います。
よく芸能人の格付け番組で目隠して、本物のグルメを見分けようとしてますが、あれって、ほとんどの人が出来てないですよね。つまり、人間の感覚なんてそんなものなんです。
誰かがすすめていたから、誰もが知っているから、食べログでの評価が良いから。
人間は、そういう先入観でしかしょせん物事を判断できないのです。
アイドルミーツの店長、関西の秘密兵器、日本橋のママ。確かに、加藤しょこらさんは、美味しそうですね。
まぁ、食べてみれば、その違いに気づけるほど、中のクリームがしょっぱいことに気づくレベルだとは、思うんですが、きれいな皮に包まれていると、なかなか気づかないんでしょうかね?
そもそも食べてないで、批評もできる世の中ですからね。それで成り立つレベルになってこそ、業界のパイが大きくなった証拠でしょう。
いやー好きだなー。加藤しょこらさん。
12.一日中、生誕・卒業しすぎ
もともと、メイド喫茶で勤務して、「通し」で働くことって、昔は珍しくなかったですか?普通は、昼か夜かの時間だけで、まぁ、どうしても夜にイベントすることが多いから、その日だけ15:00~22:00とか変則シフトくらいがよくある例だった気がします。
でも、今は、ライブもカフェも、通しでやるところ増えましたね。日中は用事があるからと、夕方から朝方までやるパターンも増えました。
もちろん、接触時間が増えることは嬉しいけど、オタクって悲しいかな、コンプリート癖があるから、どうしてもあれば全部買ってしまうんですよね。チャージが無ければ、それはそれで嬉しいけど、チャージが伴えば、お金もかかるし、何より自分の時間と体力まで削られちゃう。
そして何より、疲れているメイドさんを見ても、そこにいったい何が生まれるんでしょうかね?
そのシフト、あなたのためですか?
みんなのためですか?
ブラック企業問題がありますが、それを作っているのは、私たちですよ?
手作り料理問題もそうだけど、時間外労働を選択したの、あなたですよ?
13.女の子が利権争いしすぎ
女の子の働く職場で気にするのが、この職場って、女の子の仲が良いのかな?ドロドロした世界なんじゃないか?と、いうのはよくある話ですが、最近、そういうのが増えてきた気がしますね。(※もともとあったけど、構造的に増えるよね。って話)
昔のコンカフェの良いところって、いい意味では、「平等」だったんですよね。
どれだけ人気がある女の子でも、人気が無い女の子でも、そんなに給与の格差が無かった。
確かに人気に差はあったけど、当時は「推し」なんてはっきりした概念が無かったから、それなりに、お客さんは誰にでも優しかったし、「店長」的な概念もまだあったので、弱い子でもフォローをしてもらえる仕組みがあった。
「最初は心配でしたけど、みんな仲が良いので安心しました」なんて言葉は、全部は当てはまらないとしても、今も続いているお店は、それなりに真実だったのではないでしょうか?
でも、アイドル業界が浸透してきてからは、露骨にチェキやドリンクのバックの差が出てきてるし、お客さんへの接し方も変わってきましたね。
確かに、個人事業主的になったら、広く・浅くいく戦略よりは、狭く・深くいく方が有利だから、自分が得意・好きなお客さんを攻めていくのが正しいですけど、それを外から見た姿のなんとあさましいことか。
お店に入ったのに、いらっしゃいませも言わない。注文を聞きにすらいかずに、自分の固定客を囲うほど、醜い働き方、ある?
そりゃ誰だって、自分のお客さんと話したいよ。面倒なドリンクを作ったり、テーブルを拭いたりするのしたくないよ。でも、サッカーでゴール前から一歩も動かないやつ、いる?
周りを気にせずに、お客さんを追う人と、みんなのためにお店を回そうとする人が、仲良くなれるはずないよね。
いやー好きだなー。そういう店長。\(^o^)/
自分でシフトを公開し、自分で育てたお客さんをマネタイズ(収益化)していくのは、当然といえば当然ですが、そこがあまりに露骨だと、優しく、気が弱いオタクからすると、なんだか怖い気がします。
だって、昔だったら推されてもそんなにメリットが無いのに、喜んでくれたら、「お金以外」の自分の価値を実感することができましたが、今は「お金」があるから話してくれだけじゃないか?って、私だったら心配になりますもの・・・。
そして、自分があまりお金を払わないと、露骨にしゃべってくれない女の子なんて見たら、人間不信になりますよ。\(^o^)/
さらに、一番人間不信なのが、気が弱くて断れないお客さんに対して、色々なアイドルさんがこれはカモだと言わんばかりに、アプローチをかけている様。
それはまるで、一度振り込め詐欺が成功した電話番号が、色々な業者に回っていく構図にも似ていると思うのは、私だけでしょうか?
14.道連れ卒業しすぎ
女の子同士の関係でも、気が弱い女の子は、気が強い女の子に引っ張られているんだろうな。と、いうのをたまに感じます。
この時期は、卒業が多いですが、道連れ卒業も、ちらほら見かけますね。
本当にお互いのタイミングがあって、たまたま同時にやめるなら良いことだと思うんですが、本当は片方が辞めたくないのに、無理やりタイミングを合わさせるのも、なんだかつらいな。って、思います。
厳しい言い方をすれば、卒業というイベントをするなら、自分で責任もってやり切れよ。
評価はされたいけど、自分は苦労したくない。みたいなの、ふざけんなよ。と、思います。
そんなことあるの?と、思うかもしれませんが、社会人でもそうですよね。「仕事が平等に分担されること」が、不可能であることに。「忙しくて」「忘れてて」のオンパレードで迷惑をこうむった経験は、誰にでもあるんじゃないですか?
そして人との待ち合わせにすら平気で遅刻したりすることが日常のこの業界の人たちが、スケジュール通りに何かをやり切れることがどれほど難しいか・・・。
結局、優秀な人が損をする仕組みですよね。
合同でやれば手間も減るし、売り上げが悪かったとしても、ごまかせるし、いいことづくめじゃないですか。片方にとって・・・。
まぁ、すべての卒業を個別で毎週やられるのもつらいんですけどね。
以上、ローズの思う14の○○しすぎ問題でしたー。\(^o^)/
上記の問題から、はっきり言って、最近のコンカフェは、ほとんど興味ありませーん。\(^o^)/
最後まで読んでくれてありがとー。\(^o^)/
PR
コメント
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新コメント
[09/15 なべ]
[09/08 なべ]
[08/26 なべ]
[05/19 ただのDD]
[05/18 ただのDD]
[05/17 ただのDD]
[05/15 なべ]
[05/14 なべ]
[05/05 ただのDD]
[05/05 ただのDD]
[05/05 ただのDD]
[05/03 ただのDD]
[05/02 ただのDD]
[05/02 ただのDD]
[04/24 ローズ信者]
[09/13 ◯ちゃん]
[08/29 なべ]
[08/29 なべ]
[01/08 ◯ちゃん]
[01/02 ◯ちゃん]
[12/03 Tossy]
[11/26 なべ]
[11/23 ブルー]
[11/21 ◯ちゃん]
[11/20 ◯ちゃん]
最新記事
(10/27)
(10/08)
(09/08)
(09/07)
(08/31)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ろーず
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(01/02)
(01/02)
(01/03)
(01/03)
(01/04)
P R
忍者アナライズ