2025/04/30 (Wed)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2017/06/17 (Sat)
私の新人時代~大阪編~(10)
新しく東京都知事になった小池さんの政治手法が、劇場型政治。などと表現されることがあるが、ポコスターレベルワンは、劇場型のメイド喫茶だった。
小さな店内に狭いカウンター。お客さんとメイドさんがゆっくりお話をする。なんて、ことはありえない。基本的にメイドさんは、メイドさん同士好き勝手話していた。
女の子と話せないなんてつまらない。と、思うかもしれないが、それでも成り立っていたのが、ポコの素晴らしいところだった。
では、何をいったい話していたか?と、いうと、特別話が面白いわけではなかった。
ただ、とにかく笑い声にあふれていた。毎日起こる小さなことを、お互い報告し合い、ひたすら笑い、驚き、怒り、悲しむ。を、繰り返す。
いつか大人になると忘れてしまう、気づき能力や物事への興味や様々な感情。
そこには、人間の生命エネルギーがあふれていた。
「何が楽しいかわからないけど、とにかく楽しい」
と、いうのは、当時の私が思っていたことだが、「若さ」というものと、女性特有の「共感力」というものは、すごいなー。と、勉強していた。人を動かすのは理屈だけじゃないのだ。(真面目)
-----------
メイド喫茶は、作りこまれた「非幻想」的なコンセプトと、いたって「日常」的なコンセプトの作り方があると思うが、ポコはとにかく後者のパターンだった。
こういうタイプのお店は、強い人は、舞台に上がってとにかく楽しめるが、弱い人は、お金を使っても全然相手にされず、不満に思うかもしれない。まさに弱肉強食の世界で嘘が無く、すがすがしい。
こういう面も、ポコに常連が少なく、また「一般的な」お客様からすると、非難される一端だったのかもしれない。
そんなところを、しっかり埋めていたのは、めるるさんだ。
いつも端っこに座って大人しくご飯を食べている私に、スキを見つけては声をかけて話しかけてくれていた。
別に私だけではない。同じように、「強すぎる」女の子になじめないお客さんを、いつも広い視野でさりげなくフォローしていたからこそ、お店全体としてのバランスが成り立っていたんだと思う。
そんなめるるさんが好きになり、私はポコに通い始めた。
無謀に見える?女の子にも、実はしっかりと最低限の教育はしていて、お店に入った時の挨拶は、活気にあふれ、何よりも早く、素晴らしいものだった。
そしてなぜか帰り際になると、ドアの所でわりと話してくれる風習も面白かった。終わりよければすべてよし。だろうか。ある意味ツンデレ喫茶だ。
「文化」というものは、一度作ってしまうと、なかなか崩れにくいもので、時が経ち、幾年もの月日が流れた今も、ポコスターは、いまでもポコスターらしさが根付いている。
いまでもたまにポコスターにおかえりをするが、人は変わっても、変わらない元気な挨拶を見ると、ついつい昔を思い出す。
めるるさんという素敵な初代店長がいてくれたのは、ポンバシの発展にひとつ寄与したし、私自身の人生も変えてしまったんだろう。
こうしてみると、メイド喫茶もバカにはできないし、人がする「仕事」というのは、実に素敵なものだと思う。私がしてきた仕事も、ひとりくらい、誰かに影響を与えただろうか?などと、考えるきっかけにもなる。
このような感じでポコに毎日通いだしたのは、東京よりも一足早くやってくる、梅雨の季節の6月だった。
しかし、ようやく大阪でも居場所を見つけたローズに、アキバ時代に通っていたメイドリフレ、アニーが閉店する。と、いう情報が目に飛び込んできた。
小さな店内に狭いカウンター。お客さんとメイドさんがゆっくりお話をする。なんて、ことはありえない。基本的にメイドさんは、メイドさん同士好き勝手話していた。
女の子と話せないなんてつまらない。と、思うかもしれないが、それでも成り立っていたのが、ポコの素晴らしいところだった。
では、何をいったい話していたか?と、いうと、特別話が面白いわけではなかった。
ただ、とにかく笑い声にあふれていた。毎日起こる小さなことを、お互い報告し合い、ひたすら笑い、驚き、怒り、悲しむ。を、繰り返す。
いつか大人になると忘れてしまう、気づき能力や物事への興味や様々な感情。
そこには、人間の生命エネルギーがあふれていた。
「何が楽しいかわからないけど、とにかく楽しい」
と、いうのは、当時の私が思っていたことだが、「若さ」というものと、女性特有の「共感力」というものは、すごいなー。と、勉強していた。人を動かすのは理屈だけじゃないのだ。(真面目)
-----------
メイド喫茶は、作りこまれた「非幻想」的なコンセプトと、いたって「日常」的なコンセプトの作り方があると思うが、ポコはとにかく後者のパターンだった。
こういうタイプのお店は、強い人は、舞台に上がってとにかく楽しめるが、弱い人は、お金を使っても全然相手にされず、不満に思うかもしれない。まさに弱肉強食の世界で嘘が無く、すがすがしい。
こういう面も、ポコに常連が少なく、また「一般的な」お客様からすると、非難される一端だったのかもしれない。
そんなところを、しっかり埋めていたのは、めるるさんだ。
いつも端っこに座って大人しくご飯を食べている私に、スキを見つけては声をかけて話しかけてくれていた。
別に私だけではない。同じように、「強すぎる」女の子になじめないお客さんを、いつも広い視野でさりげなくフォローしていたからこそ、お店全体としてのバランスが成り立っていたんだと思う。
そんなめるるさんが好きになり、私はポコに通い始めた。
無謀に見える?女の子にも、実はしっかりと最低限の教育はしていて、お店に入った時の挨拶は、活気にあふれ、何よりも早く、素晴らしいものだった。
そしてなぜか帰り際になると、ドアの所でわりと話してくれる風習も面白かった。終わりよければすべてよし。だろうか。ある意味ツンデレ喫茶だ。
「文化」というものは、一度作ってしまうと、なかなか崩れにくいもので、時が経ち、幾年もの月日が流れた今も、ポコスターは、いまでもポコスターらしさが根付いている。
いまでもたまにポコスターにおかえりをするが、人は変わっても、変わらない元気な挨拶を見ると、ついつい昔を思い出す。
めるるさんという素敵な初代店長がいてくれたのは、ポンバシの発展にひとつ寄与したし、私自身の人生も変えてしまったんだろう。
こうしてみると、メイド喫茶もバカにはできないし、人がする「仕事」というのは、実に素敵なものだと思う。私がしてきた仕事も、ひとりくらい、誰かに影響を与えただろうか?などと、考えるきっかけにもなる。
このような感じでポコに毎日通いだしたのは、東京よりも一足早くやってくる、梅雨の季節の6月だった。
しかし、ようやく大阪でも居場所を見つけたローズに、アキバ時代に通っていたメイドリフレ、アニーが閉店する。と、いう情報が目に飛び込んできた。
PR
コメント
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新コメント
[09/15 なべ]
[09/08 なべ]
[08/26 なべ]
[05/19 ただのDD]
[05/18 ただのDD]
[05/17 ただのDD]
[05/15 なべ]
[05/14 なべ]
[05/05 ただのDD]
[05/05 ただのDD]
[05/05 ただのDD]
[05/03 ただのDD]
[05/02 ただのDD]
[05/02 ただのDD]
[04/24 ローズ信者]
[09/13 ◯ちゃん]
[08/29 なべ]
[08/29 なべ]
[01/08 ◯ちゃん]
[01/02 ◯ちゃん]
[12/03 Tossy]
[11/26 なべ]
[11/23 ブルー]
[11/21 ◯ちゃん]
[11/20 ◯ちゃん]
最新記事
(10/27)
(10/08)
(09/08)
(09/07)
(08/31)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ろーず
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(01/02)
(01/02)
(01/03)
(01/03)
(01/04)
P R
忍者アナライズ