2025/04/30 (Wed)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2017/02/25 (Sat)
私の履歴書18(49)
文章を書くのが好きだな。と、思ったのは、小学校2年生くらいの時だった。学校の授業で作文をする時間があったが、他の生徒たちが全然筆が進まないをよそ目に、原稿用紙1枚、2枚とすらすらと書き進めていったのを覚えている。
2枚は最低書くように。と、先生が言っているのを聞きながら、こんなの4枚でも5枚でも書こうと思えば書けるのに。と、心の中では思っていた。
内容が、面白かったか。と、いうとそうではないと思う。
内容に、独自性があったか。と、いうと、そうでもないと思う。
特に作文などのコンテストで、賞をもらったわけでもないし、ただ、原稿用紙を埋めているに過ぎないのだけれど、今思えば、小さいころから文章を書くのは好きだったんだな。と、思う。
それが改めてはっきりとしたのは、中学校の卒業文集だった。大方の学校のイベントも終わり、学校は自然と高校受験と卒業という一大イベントに向かっており、誰もが義務教育の時間の終わりを感じている時期であった。
うちの中学校が、また自由な校風だったからか?卒業文集が、特に制限が無い。と、いうふざけた制度だったのを思い出す。
普通は、テーマだったり、枚数だったりを決めるべきとも思うのだが、改めて思えば、中学校時代に感じたことは、人ぞれぞれであり、表現の自由の観点から、長さや内容で判断すべきではないのかもしれない。と、思う。
20代になってから、30代になってから。と、何度かその文集は読み返しているが、我ながらなかなか面白い出来だなー。と、思う。今のスタイルと基本は共通で、真面目な文章を書きながらも、ところどころ、非常に内輪的なボケを挟んでおり、確かにその当時、その場所にいた人しかわからない「鍵」のような内容を入れているのは、変わらないな。と、思う。
知らない人が読めば何気ない文章でも、時間が経っても、「その人たち」が読めば思い出せる記憶。
音楽がその時代の思い出のしおりになる。と、いう言葉があるけれど、文章だって、その時の思い出をよみがえらせてくれるんだな。って、思う。
当時は、ちょうど世の中に「パソコン」と、いうものが流行り始めた時期。卒業文集も、もちろん今と同じくキーボードをたたいて書いた初めての作品だ。
世の中はまだ、PHSが出来始めたくらいで、ポケベルで数字のやりとりをするので精いっぱいだった。
ウィンドウズがようやく流行りだし、マイクロソフトが世界の覇権を握ってはいたけれど、ブラインドタッチもできない幼い私たちは、卒業文集を書くのにも、たしか5時間6時間はかかっていたはずだ。
今の子供たちがスマホと一緒に育っていった初めての世代なら、私たちはパソコンとインターネットとともに成長していった初めての世代である。
中学校3年間の生活を、確かに卒業文集という形に残したローズは、いよいよ義務教育を終え、自立した高校生活を迎えることになる。
2枚は最低書くように。と、先生が言っているのを聞きながら、こんなの4枚でも5枚でも書こうと思えば書けるのに。と、心の中では思っていた。
内容が、面白かったか。と、いうとそうではないと思う。
内容に、独自性があったか。と、いうと、そうでもないと思う。
特に作文などのコンテストで、賞をもらったわけでもないし、ただ、原稿用紙を埋めているに過ぎないのだけれど、今思えば、小さいころから文章を書くのは好きだったんだな。と、思う。
それが改めてはっきりとしたのは、中学校の卒業文集だった。大方の学校のイベントも終わり、学校は自然と高校受験と卒業という一大イベントに向かっており、誰もが義務教育の時間の終わりを感じている時期であった。
うちの中学校が、また自由な校風だったからか?卒業文集が、特に制限が無い。と、いうふざけた制度だったのを思い出す。
普通は、テーマだったり、枚数だったりを決めるべきとも思うのだが、改めて思えば、中学校時代に感じたことは、人ぞれぞれであり、表現の自由の観点から、長さや内容で判断すべきではないのかもしれない。と、思う。
20代になってから、30代になってから。と、何度かその文集は読み返しているが、我ながらなかなか面白い出来だなー。と、思う。今のスタイルと基本は共通で、真面目な文章を書きながらも、ところどころ、非常に内輪的なボケを挟んでおり、確かにその当時、その場所にいた人しかわからない「鍵」のような内容を入れているのは、変わらないな。と、思う。
知らない人が読めば何気ない文章でも、時間が経っても、「その人たち」が読めば思い出せる記憶。
音楽がその時代の思い出のしおりになる。と、いう言葉があるけれど、文章だって、その時の思い出をよみがえらせてくれるんだな。って、思う。
当時は、ちょうど世の中に「パソコン」と、いうものが流行り始めた時期。卒業文集も、もちろん今と同じくキーボードをたたいて書いた初めての作品だ。
世の中はまだ、PHSが出来始めたくらいで、ポケベルで数字のやりとりをするので精いっぱいだった。
ウィンドウズがようやく流行りだし、マイクロソフトが世界の覇権を握ってはいたけれど、ブラインドタッチもできない幼い私たちは、卒業文集を書くのにも、たしか5時間6時間はかかっていたはずだ。
今の子供たちがスマホと一緒に育っていった初めての世代なら、私たちはパソコンとインターネットとともに成長していった初めての世代である。
中学校3年間の生活を、確かに卒業文集という形に残したローズは、いよいよ義務教育を終え、自立した高校生活を迎えることになる。
PR
コメント
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新コメント
[09/15 なべ]
[09/08 なべ]
[08/26 なべ]
[05/19 ただのDD]
[05/18 ただのDD]
[05/17 ただのDD]
[05/15 なべ]
[05/14 なべ]
[05/05 ただのDD]
[05/05 ただのDD]
[05/05 ただのDD]
[05/03 ただのDD]
[05/02 ただのDD]
[05/02 ただのDD]
[04/24 ローズ信者]
[09/13 ◯ちゃん]
[08/29 なべ]
[08/29 なべ]
[01/08 ◯ちゃん]
[01/02 ◯ちゃん]
[12/03 Tossy]
[11/26 なべ]
[11/23 ブルー]
[11/21 ◯ちゃん]
[11/20 ◯ちゃん]
最新記事
(10/27)
(10/08)
(09/08)
(09/07)
(08/31)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ろーず
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(01/02)
(01/02)
(01/03)
(01/03)
(01/04)
P R
忍者アナライズ