2025/04/30 (Wed)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012/10/14 (Sun)
わたしの毎日に魔法をかけて ~メイド喫茶と宣伝・広告~
今日ちらっと聞いたんですけど、
丼のチラシ配布に300円チャージ無料の
クーポンを試験的にセットにしたみたいですね。
んー。どうでしょうねー。
「チラシを配布すること」が目的であれば、
通行人が受け取りやすくなるのは確実でしょうね。
「初めての人にお帰りしてもらうこと」が目的であれば、
それも達成しやすいでしょうね。
では、「初めて来た人が常連になること」が目的であれば、
それは微妙であるかもしれませんね。
私は商売の基本はあくまでシステムじゃなくて「モノ」
だと思っているんですよね。
良いものがあれば宣伝・広告なんて必要ない。
メイド喫茶であれば
良いメイドさんをどれだけそろえるかですね。
そうじゃなければ、どれだけ新規客を呼んでも意味が無い。
秋葉原以外で一見さんメインでメイド喫茶成り立たないと思うので。
中途半端な状態でお店にお帰りしてもらって
「こんなものか」って思われるのは逆に見込み客のロスになります。
個人的には、安易に値下げするのは好きじゃなくて、
今の値段でもみんなが来たい!!って思えるように
サービスを見直すのが重要かな?って思います。
・・・と、まぁ理想論はこの辺にしておきますが、
じろさんがお話されている、チャージ無料よりは、
チェキを1枚無料にしたほうが効果的ではないか?
と、いう仮説に私はとても感動しました。
私は、丼の売りが「歌」だと思っていたので、
カラオケリクエスト無料券をセットにしたほうが良いのでは?
と、思っていたんですね。
そうすれば、お店のパフォーマンス時間増えるし、
歌う回数が増えれば各自のパフォーマンス能力アップに
つながるかなー。と、思って。
さらに言えば、歌は何回歌ってもコスト増加にならないので。
でも、歌って「形」に残らないんですよね。
「楽しいな」って、思い出はいつか必ず薄れます。
ヘビーなメイド喫茶患者ならまだしも一般人が
そこまでハマることはあまりないだろう・・・と。
その点チェキならば、当人がいつか思い出す可能性あるし、
何より撮ったチェキを友達に見せたら説明しやすく最高の宣伝になる。と。
作られた宣伝よりは本人が自分の口で語る「体験」と、
サンプルでは無くて実際の「商品」を見ることは、
何よりも訴求効果は抜群になるでしょうね。
さすがじろーさん。
早くてんちょ~と一緒に3人でメイド喫茶始めましょう。\(^o^)/
--------
そもそもメイド業界は、とても狭いです。
見込み客の可能性のある人数は限られているんだから、
「そこに焦点を当てた宣伝」をしないと意味が無いと思うんですよね。
だから、効率よく宣伝するなら
「お友達紹介制度」に私だったら重点を置きます。
何度も悪用されるリスクもありますが、
「初めてのご主人様」と友達を連れて来てくれたご主人様については、
お会計半額くらいでもいいのではないでしょうか?
それならみんなこぞって連れてくるでしょ?
私は知り合いがいないので連れてこれないですが。\(^o^)/
要は、他店の常連さんの引き抜きができたらいいですよね。
でも、引き抜くためには、やっぱり根本の
品質を高めないといけないんですけどね。
メイドさんの時給を倍にしたら来るかな?
それとも勤務時間など勤務待遇の問題ですか?
---------
と、常連さんの話は置いておいて、
やっぱり議題になるのは、
「初めてメイド喫茶に来た人をどう常連にするか」
が、永遠の課題ですね。
ここだけはね。
きっと今ここを見ている人は、
全員忘れてしまった気持ちなんですよ。
やっぱさー。ここ見てる人はさー。
程度に差はありこそすれ、一般的には結構残念な
「当たり前」が身についちゃってると思うんです。
私が職場で新卒の社員とかバイトさんに
一番最初にお伝えすることが、
「今の君の一番の武器は【知らない】ことだ。
長く働いている私たちは、今の環境が当たり前になってしまってるけど、
一番お客さんの目線に近い君が変だな。おかしいな。と、思うことは、
積極的に教えてほしい。それが最初の仕事だ」
って、いうことです。
そういう目線で考えると、
今のメイド喫茶に対しての世間的イメージ。
メイド喫茶に求められる潜在的ニーズ。
を、しっかりと掘り起こさないといけないと思う。
じろさんの提案するチェキ宣伝論も、
一見たしかにそうかも。と、思うけど、
普通の人ってメイド喫茶にお帰りした経験を、
まわりの人に話したりするんですかね?
あとは、家に持ち帰ったチェキってどうするんでしょうね?
私たちは当然のごとくチェキファイルを持っていますが、
財布に入れて持ち歩く?なんてことはしないですよね。
自分で書いてて改めて気づくことですが、今3つ気になります。
①ライトなユーザーが何を求めているのか?
②今、ここを見ているような常連予備軍にどうやってお店を知らせることができるのか?
③訪れた常連予備軍をどうしたら常連にできるのか?
ここに人的、物的リソースを集中させるのが、
メイド喫茶成功の秘訣ですかね?
そもそもどういうお店を目指しているのか?
が、決まっていないと戦略性を立てられませんが。
と、いうことで、良いアイデア見つかった。
メイド喫茶研究所でアンケート取るようにしよう☆
とりあえず仮に下記のようなアンケが、
100人分そろっていたら役立ちますかね?
-------
0.あなたのご主人様度を教えてください
①ご主人様歴→5年
②お帰り回数→1500回くらい
③お帰り店舗数→100店舗くらい
④お帰り頻度→最盛期は、1日2回×365日
1.通っている(いた)お店を知ったきっかけは?
・近かったから(ポコ)
・たまたま通りがかった(アンダンテ)
・通りがかり&おたまっぷに乗ってた(丼)
・2ちゃんねる?(メイリーフ)
2.通っている(いた)お店に初めてお帰りした理由は?
・近かったのでとりあえず(ポコ)
・メイドなら何でもよかった(アンダンテ)
・てんちょ~にいろいろなお店を経験させたかった(丼)
・メイドなら何でもよかった(メイリーフ)
3.通っている(いた)お店の常連になった理由は?
・料理が安くて美味しかったから(ポコ)
・料理が安くて美味しくてさびれていたから(アンダンテ)
・てんちょ~が常連になっていたから(丼)
・ちはやさん・・・じゃなくて、日替わりが始まったから(リーフ)
-----------
どうですか?
統計取らないと不明なんですけど、
まずおみせを知るきっかけって、
①通りがかり&チラシ
②おたまっぷ等情報誌&HP
③メイド&ご主人様口コミ
の、3パターンくらいですか?
一見さんは、①②に限られるでしょうね。
③も無くはないですがメイド喫茶ハシゴしないもんね。。。
2.3.については、私の意見は参考にならない。
特殊すぎるパターン。\(^o^)/
と、いうことでここを見ている暇なご主人様。
ぜひ回答をお願いいたします♪
----------
最後に広告・宣伝の手法なんですが、
ブログやyoutubeみたいなものがあるんですが、
これはもっと活用しても良いかもですね。
たとえばこの動画見てこのお店行ってみようって思います?
allowfullscreen>
うん・・・なるよね!!かわいすぎる!!
萌えりぃ、このレベルの子普通だからね。
レベル高すぎるよね。\(^o^)/
allowfullscreen>
あとは、萌えりぃスターの宣伝動画。
このレベルの楽曲ほいほい作っちゃうからね。
お店に会いに行きたくなるね。
そして、驚異の画力を誇るメイドさん。
正直、「かわいい」とか「才能」は、
もって生まれたものが大きいとは思います。
でも、「丁寧さ」については、誰だって「意識」すれば、
私はできると思うんですけどね。
うーん。
じろさんより私のほうがやっぱ厳しいわ。\(^o^)/
丼のチラシ配布に300円チャージ無料の
クーポンを試験的にセットにしたみたいですね。
んー。どうでしょうねー。
「チラシを配布すること」が目的であれば、
通行人が受け取りやすくなるのは確実でしょうね。
「初めての人にお帰りしてもらうこと」が目的であれば、
それも達成しやすいでしょうね。
では、「初めて来た人が常連になること」が目的であれば、
それは微妙であるかもしれませんね。
私は商売の基本はあくまでシステムじゃなくて「モノ」
だと思っているんですよね。
良いものがあれば宣伝・広告なんて必要ない。
メイド喫茶であれば
良いメイドさんをどれだけそろえるかですね。
そうじゃなければ、どれだけ新規客を呼んでも意味が無い。
秋葉原以外で一見さんメインでメイド喫茶成り立たないと思うので。
中途半端な状態でお店にお帰りしてもらって
「こんなものか」って思われるのは逆に見込み客のロスになります。
個人的には、安易に値下げするのは好きじゃなくて、
今の値段でもみんなが来たい!!って思えるように
サービスを見直すのが重要かな?って思います。
・・・と、まぁ理想論はこの辺にしておきますが、
じろさんがお話されている、チャージ無料よりは、
チェキを1枚無料にしたほうが効果的ではないか?
と、いう仮説に私はとても感動しました。
私は、丼の売りが「歌」だと思っていたので、
カラオケリクエスト無料券をセットにしたほうが良いのでは?
と、思っていたんですね。
そうすれば、お店のパフォーマンス時間増えるし、
歌う回数が増えれば各自のパフォーマンス能力アップに
つながるかなー。と、思って。
さらに言えば、歌は何回歌ってもコスト増加にならないので。
でも、歌って「形」に残らないんですよね。
「楽しいな」って、思い出はいつか必ず薄れます。
ヘビーなメイド喫茶患者ならまだしも一般人が
そこまでハマることはあまりないだろう・・・と。
その点チェキならば、当人がいつか思い出す可能性あるし、
何より撮ったチェキを友達に見せたら説明しやすく最高の宣伝になる。と。
作られた宣伝よりは本人が自分の口で語る「体験」と、
サンプルでは無くて実際の「商品」を見ることは、
何よりも訴求効果は抜群になるでしょうね。
さすがじろーさん。
早くてんちょ~と一緒に3人でメイド喫茶始めましょう。\(^o^)/
--------
そもそもメイド業界は、とても狭いです。
見込み客の可能性のある人数は限られているんだから、
「そこに焦点を当てた宣伝」をしないと意味が無いと思うんですよね。
だから、効率よく宣伝するなら
「お友達紹介制度」に私だったら重点を置きます。
何度も悪用されるリスクもありますが、
「初めてのご主人様」と友達を連れて来てくれたご主人様については、
お会計半額くらいでもいいのではないでしょうか?
それならみんなこぞって連れてくるでしょ?
私は知り合いがいないので連れてこれないですが。\(^o^)/
要は、他店の常連さんの引き抜きができたらいいですよね。
でも、引き抜くためには、やっぱり根本の
品質を高めないといけないんですけどね。
メイドさんの時給を倍にしたら来るかな?
それとも勤務時間など勤務待遇の問題ですか?
---------
と、常連さんの話は置いておいて、
やっぱり議題になるのは、
「初めてメイド喫茶に来た人をどう常連にするか」
が、永遠の課題ですね。
ここだけはね。
きっと今ここを見ている人は、
全員忘れてしまった気持ちなんですよ。
やっぱさー。ここ見てる人はさー。
程度に差はありこそすれ、一般的には結構残念な
「当たり前」が身についちゃってると思うんです。
私が職場で新卒の社員とかバイトさんに
一番最初にお伝えすることが、
「今の君の一番の武器は【知らない】ことだ。
長く働いている私たちは、今の環境が当たり前になってしまってるけど、
一番お客さんの目線に近い君が変だな。おかしいな。と、思うことは、
積極的に教えてほしい。それが最初の仕事だ」
って、いうことです。
そういう目線で考えると、
今のメイド喫茶に対しての世間的イメージ。
メイド喫茶に求められる潜在的ニーズ。
を、しっかりと掘り起こさないといけないと思う。
じろさんの提案するチェキ宣伝論も、
一見たしかにそうかも。と、思うけど、
普通の人ってメイド喫茶にお帰りした経験を、
まわりの人に話したりするんですかね?
あとは、家に持ち帰ったチェキってどうするんでしょうね?
私たちは当然のごとくチェキファイルを持っていますが、
財布に入れて持ち歩く?なんてことはしないですよね。
自分で書いてて改めて気づくことですが、今3つ気になります。
①ライトなユーザーが何を求めているのか?
②今、ここを見ているような常連予備軍にどうやってお店を知らせることができるのか?
③訪れた常連予備軍をどうしたら常連にできるのか?
ここに人的、物的リソースを集中させるのが、
メイド喫茶成功の秘訣ですかね?
そもそもどういうお店を目指しているのか?
が、決まっていないと戦略性を立てられませんが。
と、いうことで、良いアイデア見つかった。
メイド喫茶研究所でアンケート取るようにしよう☆
とりあえず仮に下記のようなアンケが、
100人分そろっていたら役立ちますかね?
-------
0.あなたのご主人様度を教えてください
①ご主人様歴→5年
②お帰り回数→1500回くらい
③お帰り店舗数→100店舗くらい
④お帰り頻度→最盛期は、1日2回×365日
1.通っている(いた)お店を知ったきっかけは?
・近かったから(ポコ)
・たまたま通りがかった(アンダンテ)
・通りがかり&おたまっぷに乗ってた(丼)
・2ちゃんねる?(メイリーフ)
2.通っている(いた)お店に初めてお帰りした理由は?
・近かったのでとりあえず(ポコ)
・メイドなら何でもよかった(アンダンテ)
・てんちょ~にいろいろなお店を経験させたかった(丼)
・メイドなら何でもよかった(メイリーフ)
3.通っている(いた)お店の常連になった理由は?
・料理が安くて美味しかったから(ポコ)
・料理が安くて美味しくてさびれていたから(アンダンテ)
・てんちょ~が常連になっていたから(丼)
・ちはやさん・・・じゃなくて、日替わりが始まったから(リーフ)
-----------
どうですか?
統計取らないと不明なんですけど、
まずおみせを知るきっかけって、
①通りがかり&チラシ
②おたまっぷ等情報誌&HP
③メイド&ご主人様口コミ
の、3パターンくらいですか?
一見さんは、①②に限られるでしょうね。
③も無くはないですがメイド喫茶ハシゴしないもんね。。。
2.3.については、私の意見は参考にならない。
特殊すぎるパターン。\(^o^)/
と、いうことでここを見ている暇なご主人様。
ぜひ回答をお願いいたします♪
----------
最後に広告・宣伝の手法なんですが、
ブログやyoutubeみたいなものがあるんですが、
これはもっと活用しても良いかもですね。
たとえばこの動画見てこのお店行ってみようって思います?
allowfullscreen>
うん・・・なるよね!!かわいすぎる!!
萌えりぃ、このレベルの子普通だからね。
レベル高すぎるよね。\(^o^)/
allowfullscreen>
あとは、萌えりぃスターの宣伝動画。
このレベルの楽曲ほいほい作っちゃうからね。
お店に会いに行きたくなるね。
そして、驚異の画力を誇るメイドさん。
正直、「かわいい」とか「才能」は、
もって生まれたものが大きいとは思います。
でも、「丁寧さ」については、誰だって「意識」すれば、
私はできると思うんですけどね。
うーん。
じろさんより私のほうがやっぱ厳しいわ。\(^o^)/
PR
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新コメント
[09/15 なべ]
[09/08 なべ]
[08/26 なべ]
[05/19 ただのDD]
[05/18 ただのDD]
[05/17 ただのDD]
[05/15 なべ]
[05/14 なべ]
[05/05 ただのDD]
[05/05 ただのDD]
[05/05 ただのDD]
[05/03 ただのDD]
[05/02 ただのDD]
[05/02 ただのDD]
[04/24 ローズ信者]
[09/13 ◯ちゃん]
[08/29 なべ]
[08/29 なべ]
[01/08 ◯ちゃん]
[01/02 ◯ちゃん]
[12/03 Tossy]
[11/26 なべ]
[11/23 ブルー]
[11/21 ◯ちゃん]
[11/20 ◯ちゃん]
最新記事
(10/27)
(10/08)
(09/08)
(09/07)
(08/31)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ろーず
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(01/02)
(01/02)
(01/03)
(01/03)
(01/04)
P R
忍者アナライズ
無題
丼は昔 土日の一見さんで稼ぎを出していると耳にしたような気がします。
カラリク無料はコストがかからないので良いと同意でした。
今日座席無料の方を見て思ったのは
座席料無料で入る
妹コース メッセージカード指名 ビラ配りメイド
チェキ ビラ配りメイド
以上でした。
まぁその事から考えれる事もあるでしょう。
①可愛いメイドを見て楽しめたらいいんじゃないか
②口コミやネットやTVの宣伝
③楽しませるだけでは無くまた話がしたいと思わせる。
だと思いました。
0.あなたのご主人様度を教えてください
①ご主人様歴→3年くらい?リフレ入れると5年
②お帰り回数→不明
③お帰り店舗数→メイド コンセプトカフェ合わせて10未満
④お帰り頻度→金があれば ほぼ毎日
①②③と同じようなのがあり問と答えが分かり辛いかもです。申し訳ないです。
無題
「反響を調べる」という理由があります。
フライヤーってみんな当たり前のようにぼんやり配ってるんだけど、
実は物凄く効率の悪い媒体ですよ?
僕が携帯屋で配ってたときは問い合わせ、来店に至るのが100分の1ぐらい、
成約に至るのが500分の1ぐらいでした。
オタロードというターゲットが集まった場所で
メイドという目立つ格好で可愛い女の子が配った場合はもっと確率はハネ上がるのかもしれませんが…。
いずれにせよ、丼のフライヤーって安く見積もっても一枚2~3円くらいはかかってると思うので、
500枚配ったら1000円コストかかってるんですよね。
携帯電話なら、フライヤー代1000円にクーポン1000円で2000円使ってでも、
成約に至れば契約インセンティブが当時4万ぐらいだったので、余裕で黒なんですけど
メイドカフェで1000円コスト掛けて一人呼んでドリンク一杯でお出かけされたら大赤ですわ。
そういうものを、効果も不明なまま無目的になんとなく配っていてはダメです。
何枚配って、何人帰ってきたのかはちゃんと測定しておかないと。
それが判れば逆に、「何枚配れば何人帰ってくるか」が判るわけです。
効率が悪いなら配る場所や時間など、何かを見直さなければいけない事が判ります。
前のコメントでも書きましたが、数値化することによって目標、目的意識が生まれるんです。
ということで、クーポンをつけるのは単に割引で訴求をしたいというだけじゃない意味があるのはお分かりいただけたでしょうか。
なんにせよ、御帰り頂いたご主人様を満足させなければ何の意味も無い(むしろマイナス)、という部分は全くその通りですけどね。
チェキのバイラル効果の話にしても、それは大前提にあるわけで、
つまんなかったら「あかんわ、全然おもんなかった」って悪評が広がっちゃいますしね。
>普通の人ってメイド喫茶にお帰りした経験を、まわりの人に話したりするんですかね?
するんじゃないですか?
普通の人にとって、メイド喫茶体験なんて非日常のアミューズメントですから。
新しいデートスポット、美味しいメシ屋に行ったとか人に話すでしょ?
(”普通の人”なんてそのぐらいしか会話のネタが無いもん)
当然、面白いお話のネタとして出してくると思うんですけど。
どっぷり漬かってる僕らが、その漬かりっぷりを知られるのが恥ずかしくて
人にはとても言えないのと違って、普通に話すんじゃないですかね?
実際僕も話の流れで「え?ああ、俺は行った事あるよ」という体で普通の人に話した事がありますが
そのときの食いつき凄かったですよ。
まあ元々、何故か「メイドカフェってどうなん?」
という話題が議題に上ってた場面ではありますが。
>あとは、家に持ち帰ったチェキってどうするんでしょうね?
財布に入れっぱなしにしてそうな気がします。
受け取ったけどそのまま処理しないレシートなどと同様の扱いで、そのまま。
僕らと違って、彼らが持ってるのはその一枚だけですから。
----------
0.あなたのご主人様度を教えてください
①ご主人様歴→合計5年
②お帰り回数→500~1000回くらい
③お帰り店舗数→15~20店舗くらい
④お帰り頻度→最盛期は、週10回くらいを半年(森)
1.通っている(いた)お店を知ったきっかけは?
・関西初のメイド喫茶でオタク仲間の間では話題になったから(KANON)
・ポンバシブログの新店情報(学食)
・学食で後輩が話題に出してきたので(森)←その結果学食から足が遠のくのだが
・その頃には2chなども見てこの界隈に詳しくなっていた(丼)
2.通っている(いた)お店に初めてお帰りした理由は?
・だって関西初のメイド喫茶だから(KANON)
・コンセプトが面白いと思った事と制服のエロ可愛さ(学食)
・学食で後輩が話題に出してきたので、なんとなく(森)
・友人に連れられて(丼)
3.通っている(いた)お店の常連になった理由は?
・だから、関西初のメイド喫茶だって(KANON)
・KNDさんが最高に面白くて可愛かったから。そしてST様とLSのおpp(ry(学食)
・そうと知らず行ったら、そこに自分をINHと名乗るKNDさんが居たからw
それと二時間カクテル四杯3000円女の子付きってのは当時の僕に丁度良かったから(森)
・CCLのおp…パフォーマンスと、店のアットホーム感に惹かれて。そして森が消滅したから。(丼)
無題
同じ事二回言ってる…
「何人呼ぶためには何枚配れば良いか」
って書いたつもりが。
なんか他にも、いつにもまして色々酷い文になりましたな