2025/04/30 (Wed)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2017/03/17 (Fri)
私の履歴書32(63)
今までバイトをしていなかったのでお金がなかったローズも、アルバイトをしてだいぶお金に余裕が出るようになった。最初は、週に2回ほどで入る約束をしていたが、最終的には、夏休みなどは、月25日も入っていたので、18歳の田舎者が持つには、大きすぎるバイト代を手に入れることができた。
しかも秋からは時給2000円の家庭教師のバイトもしていたため、一番稼いでた時は、月に15~6万手取りであったのではないだろうか?今思えば、金持ち過ぎる。
そのアルバイト代を何に使っていたか?と、いえば、おもに「飲食代」だった。
当時は、BSE問題で、牛肉が普段よりも格安で食べられる時代だったので、ひとりで焼肉を食べまくったりもしていたし、西荻窪は、飲食店が非常に多い地域だったので、目につく飲食店を片っ端から制覇していった。
毎月10万円くらい外食していたのではないだろうか?エンゲル係数が高すぎる・・・。
中でもはまりだしたのは、ラーメンだった。当時はそんなにラーメンにドはまりをしていなかったので、有名店にわざわざ足を運ぶことはしなかった。しかし、自分の足で探し、舌で感じた名店を見つけることが何より楽しかった。
一番最初に衝撃を受けたのが、荻窪のめん家。
https://tabelog.com/tokyo/A1319/A131906/13006228/dtlrvwlst/
荻窪といえば、春木屋が有名で、しょうゆ味のオーソドックスな味付けが地域に根付いているのだが、めん屋も同じく鶏ガラ醤油のコクの深い、正統派ラーメンだった。
このラーメンは、ずばり「スープ」が美味しい。鶏ガラ・昆布・カツオなど様々なうまみが溶け出し、結合し、まさに黄金のスープとなっている。
ラーメンが好きという人に、濃い味・豚骨じゃないとダメ。と、いう人もいるが、正直そういう人とは、味の好みは合わないと思っている。豚骨は豚骨で魅力はあるが、私から
すると、「薄い」と、いうか「浅い」と感じてしまうのだ。
次に衝撃を受けたラーメンは、西荻窪の「翔丸」の、混ぜそばとつけ麺。
https://tabelog.com/tokyo/A1319/A131907/13128890/
今となっては、当たり前となったつけ麺店の先駆けであり、当時つけ麺って何?と、いうレベルだった私に、初めて、「こういう感覚ってあるんだ」と、思わせてくれた作品である。
つけ麺とラーメンは、ひとくくりにされることが多いが、ファンの目から見れば、それぞれ別の食べ物だと思っている。本当に好きな人にとっては、メイドとアイドルをひとくくりにするのに、少し違和感を感じるところに似ているかもしれない。
もっちりとした、太麺の、コシをわしわしとほうばっていく。もちろんスープもおいしいが、つけ麺の主役は何といっても麺だ。その麺を思う存分食べて進んでいくところに、個人的には何か「若さ」や「勢い」を感じることができた。
その人が何を好んで食べているかを見れば人柄がわかる。と、いう言葉があるが、ラーメンは、まさに時代を表した先取りのチャレンジャー精神の食べ物であるし、既存の価値観にとらわれないロックな食べ物だと思っている。
安価だけど、挑戦的で。
気軽だけど、夢があって。
今はまだ何者でもない自分でも、いつか誰かになれるんじゃないか?と、いうワクワクした気分にさせてくれるのが、ラーメンという食べ物だった。
当時は、ちょうどラーメンブーム。青葉、武蔵、くじら軒と今までの概念を次々と覆すニューストリームが登場。テレビチャンピオンでは、石神が有名になり、そのブームに輪をかけて広げていった。
不景気という言葉がニュースでは踊っていたけれど、そう考えると、あの頃の東京は、まだまだ元気だったのかもしれない。
初めはいまいち受け入れられてなかったつけ麺も、2~3年後には、大行列してなかなか入れないお店になってしまった。
嬉しくもあり、悲しくもある瞬間だ。
以降、ラーメン屋めぐりは、今も私の確固たる趣味のひとつとなっている。自分の好きなものを自分の足で見つけ、自分の労働の対価をもって自分の意思で支えていく。
確かに社会の経済活動に参加していた、19歳の青春であった。
しかも秋からは時給2000円の家庭教師のバイトもしていたため、一番稼いでた時は、月に15~6万手取りであったのではないだろうか?今思えば、金持ち過ぎる。
そのアルバイト代を何に使っていたか?と、いえば、おもに「飲食代」だった。
当時は、BSE問題で、牛肉が普段よりも格安で食べられる時代だったので、ひとりで焼肉を食べまくったりもしていたし、西荻窪は、飲食店が非常に多い地域だったので、目につく飲食店を片っ端から制覇していった。
毎月10万円くらい外食していたのではないだろうか?エンゲル係数が高すぎる・・・。
中でもはまりだしたのは、ラーメンだった。当時はそんなにラーメンにドはまりをしていなかったので、有名店にわざわざ足を運ぶことはしなかった。しかし、自分の足で探し、舌で感じた名店を見つけることが何より楽しかった。
一番最初に衝撃を受けたのが、荻窪のめん家。
https://tabelog.com/tokyo/A1319/A131906/13006228/dtlrvwlst/
荻窪といえば、春木屋が有名で、しょうゆ味のオーソドックスな味付けが地域に根付いているのだが、めん屋も同じく鶏ガラ醤油のコクの深い、正統派ラーメンだった。
このラーメンは、ずばり「スープ」が美味しい。鶏ガラ・昆布・カツオなど様々なうまみが溶け出し、結合し、まさに黄金のスープとなっている。
ラーメンが好きという人に、濃い味・豚骨じゃないとダメ。と、いう人もいるが、正直そういう人とは、味の好みは合わないと思っている。豚骨は豚骨で魅力はあるが、私から
すると、「薄い」と、いうか「浅い」と感じてしまうのだ。
次に衝撃を受けたラーメンは、西荻窪の「翔丸」の、混ぜそばとつけ麺。
https://tabelog.com/tokyo/A1319/A131907/13128890/
今となっては、当たり前となったつけ麺店の先駆けであり、当時つけ麺って何?と、いうレベルだった私に、初めて、「こういう感覚ってあるんだ」と、思わせてくれた作品である。
つけ麺とラーメンは、ひとくくりにされることが多いが、ファンの目から見れば、それぞれ別の食べ物だと思っている。本当に好きな人にとっては、メイドとアイドルをひとくくりにするのに、少し違和感を感じるところに似ているかもしれない。
もっちりとした、太麺の、コシをわしわしとほうばっていく。もちろんスープもおいしいが、つけ麺の主役は何といっても麺だ。その麺を思う存分食べて進んでいくところに、個人的には何か「若さ」や「勢い」を感じることができた。
その人が何を好んで食べているかを見れば人柄がわかる。と、いう言葉があるが、ラーメンは、まさに時代を表した先取りのチャレンジャー精神の食べ物であるし、既存の価値観にとらわれないロックな食べ物だと思っている。
安価だけど、挑戦的で。
気軽だけど、夢があって。
今はまだ何者でもない自分でも、いつか誰かになれるんじゃないか?と、いうワクワクした気分にさせてくれるのが、ラーメンという食べ物だった。
当時は、ちょうどラーメンブーム。青葉、武蔵、くじら軒と今までの概念を次々と覆すニューストリームが登場。テレビチャンピオンでは、石神が有名になり、そのブームに輪をかけて広げていった。
不景気という言葉がニュースでは踊っていたけれど、そう考えると、あの頃の東京は、まだまだ元気だったのかもしれない。
初めはいまいち受け入れられてなかったつけ麺も、2~3年後には、大行列してなかなか入れないお店になってしまった。
嬉しくもあり、悲しくもある瞬間だ。
以降、ラーメン屋めぐりは、今も私の確固たる趣味のひとつとなっている。自分の好きなものを自分の足で見つけ、自分の労働の対価をもって自分の意思で支えていく。
確かに社会の経済活動に参加していた、19歳の青春であった。
PR
コメント
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新コメント
[09/15 なべ]
[09/08 なべ]
[08/26 なべ]
[05/19 ただのDD]
[05/18 ただのDD]
[05/17 ただのDD]
[05/15 なべ]
[05/14 なべ]
[05/05 ただのDD]
[05/05 ただのDD]
[05/05 ただのDD]
[05/03 ただのDD]
[05/02 ただのDD]
[05/02 ただのDD]
[04/24 ローズ信者]
[09/13 ◯ちゃん]
[08/29 なべ]
[08/29 なべ]
[01/08 ◯ちゃん]
[01/02 ◯ちゃん]
[12/03 Tossy]
[11/26 なべ]
[11/23 ブルー]
[11/21 ◯ちゃん]
[11/20 ◯ちゃん]
最新記事
(10/27)
(10/08)
(09/08)
(09/07)
(08/31)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ろーず
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(01/02)
(01/02)
(01/03)
(01/03)
(01/04)
P R
忍者アナライズ