2025/05/01 (Thu)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012/06/03 (Sun)
気が狂いそうで泣き出した 僕がまともなんだよ
気づけばいつの間にかの6月!!
会社でもクールビズの季節ですね。
福岡の事務員さんのスカートが短すぎて、
かなりイラっときているローズです。
スカートはロングに決まってるだろ。
お前ら全員緑のロングスカート着用しろ。\(^o^)/
なんか前の更新から1週間くらい経ってるんですね。
あれ?おかしいな?毎日更新してるつもりなんだけどな?
月末・月始の報告書の量が半端なさすぎる。\(^o^)/
昨日休みなのに出勤したけど半分も終わってないんだけど。
明日も休みだけど出勤する予定なんだけど?\(^o^)/
何これ?どうすれば良い?会社辞めれば良い?\(^o^)/
うちの会社は、しがない中小企業なので、
4月の昇給分は、5月25日に支給なんですね。
去年は、頑張ったからちょっと今年は、
期待できるかなー。って、思ったら・・・死にたくなった。\(^o^)/
一応昇給額の伝達と今後の課題を一緒に伝えられるんだけど、
意訳すると「まぁ、今年はチーフに上がっちゃったから、
仕方なく昇給させてあげるわけだけど、なんでチーフにしたかわかる?
何のために福岡に異動させたかわかる?次、同じ結果だったら、
どうなるか考えて今年一年を過ごすんだな。」
って、感じで言われたんだけど。\(^o^)/
・・・80連勤。\(^o^)/
あれだけ全力でやっても一切その評価なし。\(^o^)/
チーフ手当ての額を公開したいけど、
その金額だったら正直やらないわ。\(^o^)/
もう自分のことだけ考えて平凡な人生を送るよ。
プリンセス☆ローズは、静かに暮らしたい。\(^o^)/
まぁ、一定周期で会社を辞めようと思うのは、
誰しもが通る道だと思うのですが、
今回私が深刻なのは、いまだかつてないほど、
お客さんのことを嫌いになってしまったのが辛いですね。
接客業ってどっちかというとお客さんのこと好きだから
続けられるわけでそこの「根幹」が嫌いになってしまうと、
それは、もうどうしようもない深刻な問題ですよね。
だって、接客業のメリットなんてそこくらいでしょ?
(※今後の話はメイド喫茶経営と思って読み替えてOKです。)
福岡に来てから自分で感じることなんですが、
私ね・・・めっちゃ仕事してるんですよ。仕事。
それは、もう仕事を完璧にこなしてるんだよね。
「このお店にまた来ようって思うのはどんなお店?」
飲食店であれば、
食べ放題のバイキング。
通りすがりの少しサービスしてくれるお肉屋さん。
「たぶん、きっと、自分が払ったお金よりも得を出来たな。」
と、感じることが出来るお店に誰だって行きたいですよね?
「100g/100円のお肉を100円分ください。」
って、言われてかっちり100g分渡すお肉屋さんは、
たぶん、まったく悪くないんだけど流行らないと思う。
今の私は、そういう状態です。
そういうっていうかもっと酷い。
正直80gしか渡さなくて良いんじゃね?
って、心の中では思いながら仕事している状態です。
これは、入社した時からは考えられない状況です。
「お店に入ったときの挨拶が笑顔すぎて吹いた」
と、言われるほどスーパースマイルの私が、
こんなにお客さん嫌いと言っても関東の人は、
たぶん誰も信じてくれないくらいレアな状況です。
別にね。私ごときが努力をしたり残業をして
皆さんが喜んでくれるならいくらでも頑張りますよ。
でも、福岡では一切そういう気持ちになれないほど、
お客さんの層が良くないなー。って、言うのが悩みです。
福岡で今克服しなくてはいけない課題のひとつが、
一度根付いてしまったイメージをどう覆すか?
に、毎日のエネルギーを注いでいます。
社会人になっていまさら実感したけど、
「ブランド」の持つイメージ力って大きいですね?
人が全ての事象を自分の頭だけで判別できる。
とは、思ってなかったけど世間が作る会社のイメージが、
まさか、ここまで大きなものとは思いませんでした。
で、不思議なもので一度外部から烙印を押されたイメージは、
逆にそれらが私たちにそう振舞うように圧力をかけてくるんですよね。
クラシカルならメイリーフ。
エンターテイメントなら萌えしゃんどん。
アットホームな雰囲気ならポコスター。
本当は、本人たちはそんなつもりは無いとしても、
「それ」を期待して来たお客さんを満足させるつもりでいると、
ついつい自分たちとやりたいことからずれてしまう。
一回それにハマってしまうと、
それを覆すために何十倍もエネルギーを必要とするんですよね。
どうにかしてそれを覆さないといけない!!
で、うちの会社が嵌ってるのが、
それを覆すために色々な方策を取ってるんだけど、
一貫性がなくて場当たり的になって現場を混乱させてるだけなんですよね。
事件は会議室で起こってるんじゃない。
現場で起こってるんだぁあああ。\(^o^)/
現場を知らない人の気まぐれは、
モチベーションを下げるのに効果は抜群だっ。\(^o^)/
確かに何も手を打たなければ、
船は徐々にだけど確実に沈んでいくので、
朝令暮改なんていくらでもしてくれて良いんだけど、
一度導入したシステムの効果を見直す。って、ことを
まったくしてくれないのが気がかりなんですよね。
もう、基本中の基本だけど、
PDCAサイクルなんて全然回さない。
経営陣が好き勝手やって出来なければ現場のせい。
に、なってしまって負のスパイラルにはまりすぎ。\(^o^)/
うちのシステムは、
正直他の会社よりも1歩も2歩もぬきんでた、
かなりデキの良いシステムだと思います。
どんな要望を顧客が抱いていても、
その人の期待に沿うように柔軟に変化できる、
そこそこ魔法のシステムだと思います。
でも、そのシステムを使いこなすのは、
かなりの理解力と経験値が必要で普通の人にとっては、
逆に特色の無い凡庸な商品に移るかもしれないし、
お客さんにとっても複雑すぎて奇妙奇天烈な商品に見えるかもしれません。
例えは良くないけど十徳ナイフみたいなものですよね。
ぱっと見は、便利に見えてもいつどこで使えるかというと、
意外に使いこなせない。みたいな。
まぁ・・・ね。
なんか地方に来てから思うけど、
「シンプル」を徹底したほうがお客さんの受けは、
もしかして良いのかもしれないな。って、思います。
応用的な技をたくさん身に着けるよりも、
基本の部分を完璧にしたほうが実は効果的。
なんて、話は漫画なんかでもよく聞きますよね。
左ジャブを制するものは、世界を制する。
リバウンドを制するものは世界を制する。
難しいことを理解するよりも、
何かひとつのものに特化したほうが、
売るほうも買うほうも意見が一致して良いかもしれませんね?
でも、うちの会社の方針は、そうでは無いらしいし、
実は、私も一面だけどをクローズアップした誤魔化し手法じゃなくて、
「本質」を相手に理解することを迫ってしまうので、
だいぶ研修なりなんなりしてるんですが、
理解力と意識が・・・低すぎる。\(^o^)/
お客さんもお客さんなら、
スタッフもスタッフかよ。\(^o^)/
正直言って寂しいなぁ。って、思います。
友達なんて別に居なくても良いんだけど、
同じ志で仕事を出来る人が居ないのが寂しい。
同じ目線で、立場で、感覚で、
競い合って、励ましあって向上していきたいですよね。
福岡は、仕事に熱気がないんですよね。
ほとんど残業なんてしていないし、
さらに良くするためにみんなで「考えよう」っていう、
意識とかもほとんど無い。
言われたことをあまり考えもせずに、
それなりにこなしていこうって印象。
失礼だけど案山子に囲まれて仕事してるみたい。
「ケミストリー」なんて言葉を、
職場で使うのも変だけどそこが楽しみで
異動をしてる分があるんだけど、
自分が尊敬できる人に会えないのは本当に寂しい。
個人で仕事をしていても結局限界が来るので、
どうにかして「組織化」して会社全体を動かしたいんだけど、
どうすれば良いのかなー?
わざわざご飯とか誘ってあげても、
「今日は、母の日ですので・・・」
って、断れて笑いそうになりました。
どれだけ秀逸なギャグやねん。\(^o^)/
いやいや。
別に僕もキミなんかと食事行きたくないよ。
できるなら速攻でおうちに帰って、
メイドさんのブログ見てニヤニヤコメントでもしてたいよ\(^o^)/。
もしも画面の前のあなたが仕事のことで、
全力で話し合える人が居るのなら、
それは人生においてとても幸せなことだと
思ったほうが良いと思います。
うん。
まぁ、なおさなくちゃいけないことが多すぎて、
もう何から手をつけて良いかわからないよ。\(^o^)/
宇宙人や未来人や超能力者と仕事がしたいっ。\(^o^)/
さぁ、明日も頑張ろう。\(^o^)/
PR
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新コメント
[09/15 なべ]
[09/08 なべ]
[08/26 なべ]
[05/19 ただのDD]
[05/18 ただのDD]
[05/17 ただのDD]
[05/15 なべ]
[05/14 なべ]
[05/05 ただのDD]
[05/05 ただのDD]
[05/05 ただのDD]
[05/03 ただのDD]
[05/02 ただのDD]
[05/02 ただのDD]
[04/24 ローズ信者]
[09/13 ◯ちゃん]
[08/29 なべ]
[08/29 なべ]
[01/08 ◯ちゃん]
[01/02 ◯ちゃん]
[12/03 Tossy]
[11/26 なべ]
[11/23 ブルー]
[11/21 ◯ちゃん]
[11/20 ◯ちゃん]
最新記事
(10/27)
(10/08)
(09/08)
(09/07)
(08/31)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ろーず
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(01/02)
(01/02)
(01/03)
(01/03)
(01/04)
P R
忍者アナライズ
無題
ふむ、真面目なコメントは他の人に任せて声を大にして言おうと思う
スカートが短くて何が悪いと言うのだ!
うちの会社なんて事務員も作業服だから楽しみなんてありゃしねぇ!!
ミニスカ女子新入社員で目の保養がしたいです!!!
こんな感じでどうでしょう?(笑)
無題
無題
僕はとっくに折れた。
そうだよね。
接客業やる人って、そうじゃない人からは信じられないんだろうけど
お客さんが好きなんだよね。
でもお客さんが好きすぎる人は結構な確率で病む気がする。
現実は必ず裏切るから。
自分が世界にばら蒔いた優しさの種のうち
6割ぐらいは無反応、三割ぐらいは逆に悪意を返されて
残りの一割だけを心の支えにして歩いていくのは正直しんどい。
職業格差のヒエラルキーの中で接客業は比較的下位に位置してるのはよくわかる。
辛いもん。
若い人が多いのは現場の活気の維持の為では無い。続かないから。
残って上に行く人は悪い意味で図太くて癖のある人だけ
そんな人ばかりが上に居るから組織は機能不全を起こしてますます現場は苦しくなる
客からも上からもいつでも「お前が何とかしろ」の一点張りで無理難題を押し付けられて
「できません」と言う言葉は禁止ワード。
なんだこの世界。
病まない方がおかしい。
生きる希望なんてOLさんのミニスカに求めるぐらいしかない