2025/04/30 (Wed)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2013/08/05 (Mon)
人が攻略中のダンジョンなど! 一番乗りでなきゃ意味がない! 宝箱だって開いてんだぞ!
スーパーカニ食べ放題タイム!
スーパービアガーデン飲み放題タイム!
スーパーチーム達成祝賀会タイム!
と、いうことで先週のお話になりますが、
7月の個人MVP達成と同時にチーム成績も
達成できたということで先週は、
社長とか役員にタダ酒を振る舞われ続けました。
月間チーム成績達成とか
5年ぶりくらいの快挙だからねー。
そのうちの30%くらい担ってるの
僕の成績だからねー。
どやぁあああああ。
目標における達成率じゃなくて
純粋売り上げにおける全社MVPだからなー。
正直月額10万円くらい給料下がって
厳しいから足りなくなった分は、
自分で取り返すんだからなー。
そして、俺は自分で稼いだ金で遊び倒す!!
これぞ日本経済のあるべき姿。\(^o^)/
-----------
と、いうことでこの回は、
私がいかにすごいか。ということを
淡々と自慢し続ける自画自賛ブログですが、
ヒマがある方は読んでみて損は無いかもしれません。
中途社員で異業種の業界に
まったく知識も経験も無しで飛び込んだのに
どうしてわずか4か月で結果を出せたかと言えば・・・。
それは、残念ながら真実を言ってしまうと
うちの会社がしょぼいから。以外の何物でもありません。\(^o^)/
昨年の売上成績とか全部調べ尽くしたんですが、
年間の目標達成できてる人ってわずか2人なんですよね。
なんでそんな散々たる成績なのかと言えば、
ずばり「知識と経験」の共有ができていないから。
なんですよ。
つまり「組織」としての力は皆無で、
出来る人は自分のセンスでなんとなく出来る。
でも、出来るんだったらこんなところで
働くメリットも無いのでやめてしまう。
出来ない人は一生懸命やってるんだけど、
まったく出来ない。だからやりがいを感じずやめてしまう。
まるでどこかのメイド喫茶のお話みたいですね。
個人の能力に頼った仕事形態になってしまっている。
-----------
正直私が入った時には最低限の研修があるだけで、
その他の研修一切なかったからね。
だからね。俺は、一切合財
自分ルールでやってやったんだ。\(^o^)/
すでに決まっているルールも
さりげに全部無視してとりあえず思いつく限りの
すべてのパターンを自力で試してやったんだ。\(^o^)/
だから、5月6月死ぬほど忙しかったんだ。\(^o^)/
でも、そのおかげで俺は掴んだぞ。
【成功の秘訣】を。\(^o^)/
-----------
ビジネスにおいて【再現性】ということばと
【継続性】という概念を最近は非常に重視しています。
結果が良いことは良い事だけど、
正直同じことを再現できなければ意味が無いし、
それが時代の流れとか偶発的な内容によるもので
ずっと続かなければ・・・意味ないですよね?
まぁ、時代の成長とともに
自己のやり方を変えるのは大事なんですが、
それでも【永続的に】勝てる仕組みを
作り出すのが組織の役割ですよね。
------------
人材業界においてはトップの企業の
リクルートの社風が個人的には大好きで。
4つのスタンス。
と、いうものを個人的に大事にしています。
1.環境変化に伴って自ら進化しようとし、
現状に甘んじることなく「広く、深く学び続ける姿勢」。
2.自分がやらなければ誰がやる、絶対に成功させるんだ、
という「当事者意識と強い意志」。
3.途中であきらめず、最後までやり遂げる
「考える・実行するしつこさ」。
4.周囲からの信頼を獲得し、組織として高い成果を生むために
「チームとしての協働を追求する姿勢」。
すべてがどの仕事においても
大切なことだなー。って思うんですが、
私は個人的に特に4.を大事にしています。
4.を評価する企業にしたい。文化にしたい。
なんでみんなが自分の知識を周りに還元しないかというと
他人の教育をしても一切評価されないからなんですよね。
-----------
私はもともとフロントの業務に立つよりも
バックとフロントの間のミドルレンジで
バランスよく両者の仲介する業務のほうが
得意だと思っているんです。
だから、本当は最初からそこをやりたかった。
でも、不思議なことに日本においては
どれだけ正しいことを声に出しても
成果を出さなければ通らない。という、
謎のシステムがあるので一瞬本気出して
7月のMVPを奪い取ってやったのさ。\(^o^)/
これからは俺の言うことを聞けぇえええ。\(^o^)/
どうやって奪ったかっていうのは、
もはや反則すれすれの勝ちパターンを見つけたから。
いわゆるゲームで言う「ハメ技」を
ルールの網をぬって見つけただし、
あとは、そのハメ技が無効になるまでの
時間帯で死ぬほどコンボを叩きつけてやった。
ただ、それだけのことです。\(^o^)/
勝てないところで勝負をしても意味が無い。
卑怯と言われても勝てるゾーンで、
めったうちにしてやるのがビジネスの鉄則です。
---------
ローズ式ハメ技コンボは、
一時期再現性を持った勝ちパターンとして
流行っていたんですがあまりにも社会的にどうなの?
と、いうギリギリの線をついていたので
禁止になってしまいました。\(^o^)/
ばかー。せっかくみつけたのにー。\(^o^)/
でも、実績は一度作れば十分なので、
8月からは、組織改善業務に取り組むぜー。\(^o^)/
と、そんなこんなで
インペリアルローズは元気です。\(^o^)/
と、いうわけでやや雑な書き出しですが、
本命のじろさんへのお返事です。
萌えしゃんどんのメイドさん必見!
>じろさん
おおむねその通りすぎて何も言えない。
のですが、いつもどおりあえて突っぱねます。\(^o^)/
>>勝ちパターンを掴んだら、あとはとことんそれを繰り返す!!
>それをやってるつもりでイベント乱発ですわ、たぶん
あら。じろさんには珍しい過大評価?
そんな頭使って業務してへんやろぉ~。
イベントやれば一時的に売上上がるだろ。
程度の考えでしょ。\(^o^)/
もし、意図してやってるとしたらつぐちゃんは、
メイド業界きっての天才プロデューサーですよ。
まぁ、後付の意味でも、
成功したイベント、失敗したイベント。
の評価をし直すのは重要でしょうね。
実は、何を持って成功と位置付けるのかの
「定性的評価」と「定量的評価」を意味づけるのは、
高度な作業となってしまいますが・・・。
これをきっちり出せるとしたら、
社会人として十分胸を張れる成果だと思います。
>>それは個人ではなく、組織の財産になるから
>過去の成功していた時代の成功した理由を分析し理解して 手法を組織の財産にできなかったから死にか>けてんだって事をお店動かしてる人らが解ってくれてたら良いんですけどねー 上はアホぞろいで結局
>KRMが負担→MSが負担→TGMが負担 と結局現場で負担する人の顔が変わってるだけ、で終わら>ないで欲しいですね、今度という今度こそ。
うーーーーん。
ここを一介のアルバイトのメイドさんに
お任せするのは酷ではないでしょうか?
そこそこの大学を出てそこそこの年齢した
おじさまたちでもなかなかできない業務ですから。
卒業しているメイドさんを褒めてもしょうがないんですが、
くるみちゃんは、本当の本当に社会人として、
PDCAサイクルを回し続けた名プロデューサーでしたね。
あの時代に「何故」丼が成功していたかは、
すべてくるみちゃんが自分で試して改善をしてきた
くるみ式成功メソッドのおかげですからね。
でも、結局その手法は、周りに伝える。
なんて、きっかけなかったでしょうね。
だって、それがアルバイトの宿命だから。
メイド喫茶は、本来一人は社員を入れるべきなんですよねー。
そこをわかっていないアホ経営者多いですね。
>>このゲーム難度調整した奴 出てこいやぁああああ。
>しかし輪投げ、酷いなあw 原価幾らの商品を、幾らぐらい使ってくれたお客様に還元するか。 そのため>に成功率を何%と設定するか。 そのバランスはもっとお金を使って貰うための動機に結びつくのか否か >そういう事を考えないんだろうねえ。 考えたからって考えたとおりにいくとは限らないんだけどさ、 そ>もそも何もかもを「だいたい、こんくらいでええんちゃうん?」で適当に決めてんだろうなあ。
これもアルバイトさんには厳しい要求かなー?
本当はそうするべきですけどね。
でも、この業務をするためには、
定常的に出勤しないとなかなかできるものじゃないですよ。
つぐみちゃんは、頭も良いし発想力もあるけど、
使える形に落とし込むのは少し苦手かなー。
って、思ってます。
そういう面では、さくらちゃんの器用さが活きると思う。
全員が素敵な能力を持ってるのは間違いないんだから、
協力し合って頑張ってほしいなー。
>ちょっと前発表されたポイントカードについてもそうなんだけど、 論拠があって決めたかどうかはわか>んないけどポイントカード一枚で500円のチェキというのは 世間一般のポイントサービスと比べた還元率>的にも適切な設定だと僕は思うんだけど、 なんで1000円のデカチェキを5枚に設定しちゃうのかなあ。>そんなもん誰も頼まんよ。 10枚で貰えるブロマイドって、イベント時に500円で買えたり、500円ガチャ>で出てくるものの 10倍の値打ちがちゃんとあるのかな?そんなもん誰も頼まんよ。
「逆の立場」に立ってシュミレーションするのが苦手なんでしょうね。
そういう制度があるから何かしら決めなくちゃいけない。
「ただ埋めるだけの作業」をしてしまうから
こういう矛盾が起きるんでしょうね。
でも、若い女の子だから当然ですよ。
逆にラッキーなのがじろさんみたいに
厳しいけど素敵な意見を言ってくれる
ご主人様が居ることが何よりの財産です。
悔しい。と、思う気持ちをばねに
良いお店づくりに活かしてくれたら嬉しいですね。
>100枚のDVDに五万円の価値があるかどうか、これは頼む人が決めることだし、 自分のためだけに取り>おろしてくれてる世界にただ一つの物で、 かかってる工数考えたらアリだと思いますけどね。 ただこれ>も、現状の丼で今後100枚を新たに貯める人は中々でないでしょうから 既存常連のストック分対策という>ことに成るわけですがそうなると それほどの常連達は皆、かつては50枚だった事を知ってるわけで割高>感感じちゃいますよね…というのも問題だったりするのよね。 とにかく1と100の間の決め方が適当>なんだよなあー。 「ポイントカード一枚は500円と同等」という当たり前のことに気付かないのが不思
>議。 ちょっと、価格設定の決め方に論拠がなさるぎるよね
そもそも何でポイントカードの改正したんでしょうね?
「目的」がなければそれを達成できたかどうか
一生わからないままなんですけどね。
目的→達成するための仮説→実行→反省→再度仮説
簡単そうに見えて実行するのが難しいですよね。
>輪投げの話に戻ると 物事にはほどよい難しさという物があって もうちょっと頑張れば達成できそうとい>うラインが一番人がハマるライン。 難しすぎて無理、と思ったら諦めちゃうし、 余裕で出来ちゃう事は>全く楽しくない(最近の人の傾向はそうでもないみたいだけど…)。 その鬼畜難易度の輪投げがど>れくらい売れたかわかんないけど、 きっとみんな一回やって、「あ、これ無理ゲーだわ」と即時で悟っ>て追加投資はしなかったんじゃないかしら。
これも結論は「目的」が無いからでしょうね。
お金を儲けたいならぼったくり設定にすればいいし、
楽しんでもらいたいなら難易度低くすればいいし。
「目的」がなければ「結果」がわからないので、
「同じようなこと」を「何度も繰り返す」
>カラリクマラソンはたまたまそこが絶妙だったから大成功したんじゃないのかな。
まー。特に深い意味もなかったんじゃないでしょうか?
そもそもリクエスト増えたら嬉しいの?
と、いう大前提から問いたいですけどね。\(^o^)/
あら。なんか辛口になっちゃいましたが、
ぶっちゃけ上に書かれていることを実行している
メイド喫茶って嫌だと思うんですよね。\(^o^)/
普段は、数値に追われてギリギリの戦いをしている
サラリーマンが、こんな適当な設定で良いのかい。
と、ほんわかした雰囲気になっちゃうような緩い設定。
それが、20前後の女の子のかわいらしさであり
魅力なのかなー。って、思います。
とはいえ、あまりに店全体が、
野放図に進むとまずいから、
ここをたまたま読んでしまったメイドさんは、
普段の業務に一工夫をぜひぜひ加えてみてね♪
しかしじろさんは、本当素敵だなー。
早く丼の店長やればいいのに。\(^o^)/
PR
コメント
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新コメント
[09/15 なべ]
[09/08 なべ]
[08/26 なべ]
[05/19 ただのDD]
[05/18 ただのDD]
[05/17 ただのDD]
[05/15 なべ]
[05/14 なべ]
[05/05 ただのDD]
[05/05 ただのDD]
[05/05 ただのDD]
[05/03 ただのDD]
[05/02 ただのDD]
[05/02 ただのDD]
[04/24 ローズ信者]
[09/13 ◯ちゃん]
[08/29 なべ]
[08/29 なべ]
[01/08 ◯ちゃん]
[01/02 ◯ちゃん]
[12/03 Tossy]
[11/26 なべ]
[11/23 ブルー]
[11/21 ◯ちゃん]
[11/20 ◯ちゃん]
最新記事
(10/27)
(10/08)
(09/08)
(09/07)
(08/31)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ろーず
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(01/02)
(01/02)
(01/03)
(01/03)
(01/04)
P R
忍者アナライズ